2008.1.15 Dream Theater 東京 武道館 〜初武道館 | ||||
2年ぶりのDream Theater来日!チケットぴあのプレリザーブ情報が入ってきた時は、「さあ来たぞ!」と気合いが入ったものだ。まずは東京公演の情報。筆者は大阪狙いだから、これはパス。大阪の情報を待ち続けた・・・が、来ない。いつまでたっても来ない。これは一体どうしたことぞ?・・・そして、友人からの衝撃情報。「今回は東京公演1回だけだぞ」 え???なんで???毎回ほぼ満員になる日本で1回しかやらないとは一体どういうことだ??? 「2枚買ったけど、来るか?」 行かねばならんでしょう、武道館。平日夜というリスクはあったが、是も否もあったものではない。即答OKである。様々な障害を取り除いて、会社を午後半休し、飛行機で東京へ。
事前に読んだインタビューによると、Dream Theaterのアジア・オセアニア戦略がどうやら変わったようで、マーケットとしてほぼ盤石となった日本よりも、その他の国でのプロモーションを重視し始めたようだ。そういうものなのか?と首を傾げたくなる。レコード会社を移籍した影響なのか、単に日本のプロモーターがたかをくくって怠けていたら、その間に日程が埋まってしまったのか、そのあたりはわからないが、とにかく未だに東京1回というのは納得できない。 それでも筆者は東京に来た。実は武道館は初めてである。Deep PurpleもKISSもCheap Trickも、そしてABBAもLed Zeppelinも、かつてここで演奏した。が、Live in Japanのアルバムを出すとなると、音の悪さから、大抵大阪厚生年金会館とかフェスティバルホールの音源を使ったものだ。であるから、今回は音質に関しては最初から観念して来たのだが、実は技術的工夫により、思っていたよりも音がよくなることが、このあと判明するのである。 各国でのセットリストを事前に見たが、彼らの場合、それはあまり参考にならない。というのも、他の一般的なバンドと違って、彼らは懐があまりにも深すぎて、どれを演奏するかは、その日にならないとわからないからである。だが、新作を軸にしながらも、各アルバムからの曲をまんべんなく選んでいるという傾向はある。今回もきっとそうなるだろう。アルバムレビューでも書いたように、新作は彼らのこれまでのキャリアの集大成的な内容になっているから、この構成は当然といえば当然だろう。 例によって6時半スタート。前にも書いたかもしれないが、日本でこの時間スタートはきつい。が、彼らのライブは3時間を前提にしているので(苦笑)、この時間に始めないと帰れない人が続出してしまうのであるからしかたない(ちなみに筆者は当然泊まり)。 なぜか『2001年宇宙の旅』からスタート。そういえば、2001年なんてとっくに過ぎてしまったことに、今更ながら気づいた。続いて、『Constant Motion』。この曲から来るか〜っと思ったが、アップテンポなのでオープニングに選ばれたのだろう。エフェクトのかかったデス声気味のヴォーカルが、実はラブリエのものであることがわかって驚いた。まさか次作以降この路線になるんじゃないだろうな、と思いつつ、やっぱり彼らの卓越した演奏力に圧倒される。続いて前作『Octavarium』から『Never Enough』、懐かしい『Images And Words』から『Surrounded』と続く。やはり、作品を散らしてきた。それでも、満員の観客は完璧について行く。このあたり、彼らのファンはコアである。若いファンが多いので反応も元気である。以前にも書いたかもしれないが、Dream Theaterのファンは、大きく分けて2種類ある。ひとつは若くて元気なメタルから入ったと思しきファン層、そしてもうひとつは、中年以上のおっちゃんで、腕組みをしながらひたすら演奏を観察?する、おそらくプログレから入ったと思われるファン層である。対照的でおもしろい。この日、筆者の右隣は典型的な後者であったが、圧倒的に多かったのは、やっぱり前者である。ラブリエが観客に歌わせる時もしっかり歌詞を覚えていて大合唱である。聴き手も相当な予習と鍛錬を要求される彼らのライブだが、この日の観客のレベルは相当高かったといえよう。おそらく筆者のように日本中から集まってきたはずであり、いわば観客も選りすぐりのベストメンバーだったのではないだろうか。気合いの入り方が違う。 そして音質のよさである。PAを脇に積み上げず、上に吊る形をとっており、音量も上げすぎると妙な共振を起こすので控えめに抑えられていた。これにより、耳に不快な音の発生を防ぎ、かつ十分な迫力を維持するという実に微妙なバランスを築き上げていたのである。長年の経験(Dream Theater自身も数回目の武道館)とテクノロジーの進歩がこの日の音を実現したといえる。 ポートノイのドラム(あのTAMA独特のハイピッチのスネア音)も、ペトルーシのギターも、マイアングの重低音も皆健在だ。今回ペトルーシを食う勢いだったのがルーデスのシンセで、ショルダータイプのシンセを掛けて、客先の前まで躍り出てソロを弾いていた。時にはまるでツインギターのような感じでペトルーシとユニゾンで弾きまくっていたあたり、かなりおもしろかった。 15分の休憩を挟んで第二部がスタート。いきなり、新作では2曲に分けて収録されていた『In the Presense of Enemies Part I』と『Part II』を元々のコンセプト通り25分の大曲にまとめて演奏しきってしまった。こういうあたり、予習をしていないと固まるしかないのだが、筆者もその周囲の人たちも誰一人そういう人はいなかった。やはり、ライブはこうでなくてはいけない。 全曲を聞いて思ったのは、やはり『Metropolis Part 2』に収録されている曲は、メロディーも構成も突出してすばらしいということだ。ラブリエのヴォーカルも『Home』では冴えわたっていた。やはり彼らの最高傑作はこのアルバムといっていいだろう。 アンコールはまさに総集編メドレー。ここでも『Finally Free』がすばらしかった。あのツアーでも使われたクライマックスの映像もそのまま流されて懐かしかった。あのツアーはアルバムの完全再現で、本当にすばらしかったことを思い出した。メドレーの最後はOctavarium。これに日本人が大好きな『Pull Me Under』が入っていたら完璧だっただろうが、そこまでは求めまい。ラブリエの喉も好調で、かなり高音まで伸びていたし、満足である。 余談かもしれないが、新譜の曲では彼らが何だかよくわからないモンスター(enemy?)を倒すというアニメーションがバックで流されていたが、その時のそれぞれの武器は、ペトルーシはギターから発せられる炎、マイアングがベースの重低音、ルーデスはシンセを弾く手が伸びて攻撃、ラブリエは声(だったと思う)、で、なぜかポートノイはつば吐き攻撃(苦笑)。今日も演奏中に何回かつばが飛んでいた(笑)。そういえば、この日はドラムソロもギターソロもなし。大阪なら観客をステージに上げて一緒にドラムを叩かせたりするのだが、武道館ではステージが高くて、仮にソロがあったとしても、それはできなかっただろう。 第一部 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る