2008.2.25 Bjork 大阪城ホール 〜絶唱 | ||||
Bjork来日。CDも全部持っているし(企画物を除く)、ライブDVDも何枚かもっているのにこれまで一度も生の歌を聴く機会がなかったが、今回ついにそれが実現した。考えてみれば、筆者のようにABBAという王道ポップスから洋楽に入って、ヒットチャートを追った後、HR、HMを経由してプログレという恐竜のような古典ロックを聴き続けてきたような人間がBjorkという、いわば最先端の音をソロデビューの頃から聴いているというのも不思議な感じがする。なんで彼女の歌を聴くようになったのか、もう忘れてしまったが、「今聴いている人たちが遠からず皆引退したら・・・」という危機感?から新しいお気に入りをいくつか見い出そうとした時期があって、CDを買ったりレンタルしたりした結果、なぜかBjorkが残ったといった具合だったと思う。その頃同じように残ったのがSheryl Crow、Eddi ReaderやThe Corrsなどで、落っこちたのがOasisやRadioheadだったと思う。
それはともかく今回のライブだ。なんせ、Fujiロックでの伝説的は熱唱は今でも語り草になっているし、アテネ五輪開会式での勇姿はかっこいいの一言に尽きるものだったから、筆者もとても楽しみにしていたのだ。 大阪城ホールは本当に満員になった。7時半を過ぎるまで引っ張って、客先がほぼ埋まった頃、やっと照明が落ちた。ホーンセクションが演奏しながら行進。Bjorkが後で紹介していたがアイスランドの楽隊らしい。この人たちはコーラスも担当するなど大活躍だった。バンドが全員位置に着いたところでいよいよBjork登場。『Volta』から『Earth Intruders』からスタート。なんというか、半ば予想通り、半ば思っていたよりおとなしめの出で立ちである。メイクは『Volta』のイメージで、額には派手なペイントが施され、それが光に当たると美しく反射するようになっていた。服装は金色で、中世の鎧か魚の鱗か、あるいは鳥の羽をイメージしているのかわからないが、つまりはそんなデザインであった。喉の調子はまずまずのようだ。インタビューで「すぐ嗄れる」などと言っていたから、ちょっと心配していたが大丈夫。ただし、アルバムでは高域でシャウトしていた箇所は低めに抑えていた。1曲目ということもあり、無茶をしなかったのかもしれない。続いて『Hunter』。観客は一気にヒートアップ。1万人が総立ちである。筆者の近くに座っていた女性などは、感動で泣き出しそうであった。それほど生Bjorkは衝撃的なのである。まったく音程を外さず、かつ圧倒的な声量の歌だ。さらに『Pagan Poetry』。事前の情報から新作『Volta』を軸にこれまでのベスト選曲的なセットリストになるだろうということは予想していたが、その通りとなった。前作や前々作の曲は、ライブ向けに新しくアレンジを変えたものになっていて新鮮だった。内省的だった2枚のアルバムの曲が異常に映えるのだからおもしろい。 バックは先ほどのホーンセクションの他、キーボード、ドラム(生ドラムだった!)とコンピュータ担当が2人。てっきりサンプリングと思っていたパートが生楽器による演奏とわかり驚きとともにうれしかった(確かに全部コンピュータで彼女だけ歌っていても様にならないが)。生身の人間とエレクトロニクスの高いレベルでの融合というのが彼女のライブである。コンピュータはAppleのPowerBookで、少なくとも3台使われていたのが、Macユーザーとしてはうれしかった。やっぱり音楽はMacか! MCはほとんどなかったが、曲間に必ず日本語で「ありがと」と入れる話し方と仕草がとてもかわいらしい。 それにしても、とにかく全曲絶唱である。そして、激しく動いたり踊ったりしながら、徹頭徹尾全力投球であった。そんな具合だから、アンコールも入れて1時間15分ぐらいと時間は短めだったけれども、18曲きっちり歌った彼女に対して文句を言う人は誰もいなかった。あれだけ全開だとこのあたりが喉も体力も限界だろう。HRやプログレと違って楽器のソロというのがないから、曲の中で休憩する時間がないのだから。もちろん筆者も大満足である。まさに完璧な歌であった。 01. Brennid Tid Vitar 『Venus As a Boy』はやってもらえないだろうとは思っていたが、やはりなし。残念。その他にも、『Yoga』、『Innocence』などがなかったのは意外。さらにアンコールの最後が『Declare Independence』というのはもっと意外であったが、情報によると日本(たぶん東京)ではこの歌の中で、「コソボ、コソボ」と連呼していたらしい。さらに中国公演では、なんと「チベット」と叫んだらしいから大変なことである。おそらく二度と中国に入国できないのではないか。そんなことをやってのける彼女は、やはりただ者ではない。かっこ良すぎる。次も必ず行くべきである。 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る