2008.5.9 Asia 大阪厚生年金会館大ホール 〜プログレを"楽しむ" | |||
ASIAオリジナルラインナップでの来日・・・昨年これが実現した時、行こうか行くまいか非常に悩んだものだった。しかし、当時は新曲を発表したわけでもなく、単なるノスタルジック(高校時代の)に浸るだけのために行くのもどうかと思ったし、あの当時は名手と讃えられていたメンバーが無惨に衰えていたら(Steve Howeは最近までYESで観ていたけれども)、悲しくなるだろうと考え、行くのをやめた。が、その後のレビューなどを読むと、思っていたよりも好評だった(もちろん、かなり批判的な意見もあった)。ちょっとだけ後悔したのだが、すぐ忘れた。それでおしまいになるはずだった。・・・が、今度はなんと新譜を出してしまったのだ。これが悪くない。Carl Palmerのドラムに元気がなかったり、中途半端にプログレの色をつけようとしていたりと、まあ言いたいことはあるのだが、良質のアルバムだったのだ。で、再来日。また悩んだ。・・・ぎりぎりまで迷ったが、結局悩むのがばかばかしくなって行くことにした(笑)。席はすべり込みで確保。
当然ながら客層は筆者と同じかそれ以上の人がほとんどである。今の若い人がSteve Howeをお手本にギターを抱えるとは思わないし、Carl Palmerをリスペクトして叩いているアマチュアドラマーもいないだろう。わずかに70年代プログレに興味がある人がその残党を観に来たぐらいか。 1曲目が始まると意外なほどの盛り上がり。が、曲は・・・知らないぞ?一部のASIAマニアは知っているらしい。ちょっと悔しい。しかし、そんな曲を1曲目に持ってくるなよ。。。曲としてはいいのだけれど。(あとで調べたらDaylightという曲らしい。ASIAファンの間では神格化されている曲らしいのだ。・・・が、B面として発表されたため、レアトラック集のアルバムにしか収録されていない。)なるほど、わからないこともない。なぜなら、筆者もABBAの『Elaine』という『The Winner Takes It All』のB面曲をこよなく愛しているからだ。閑話休題。2曲目からは王道に戻る。『Only Time Will Tell』だ。この曲は本当に格好いい。こういう曲があったから1stはすばらしいのだ。 3曲1stからの曲が続くと会場は大盛り上がりである。各メンバーを観察した感想・・・。 Carl Palmerのドラミングはやはりとても下品(笑)。この人はEL&Pにいたからプログレ戦士と言われているけれども、本質は絶対プログレ系ではない。HR系だ。歳をとっても走るところは相変わらずで、Steve Howeが時々ぴくっとひきつったりしていた(大笑)。ドラムソロは大道芸以外の何ものでもなく実におもしろい。メンバーの中で最もエンターテイメント性も備えているのは彼だろう。もっとも、Carlの場合は、EL&Pの頃はドラムセット全体を空中で回転させていたのだから、それに比べればかわいいものか(笑)。さすがに腹が出てきたのでバスドラを踏みながらTシャツを脱ぐという必殺技は見ることができなかったが(以前Bill Bruford氏がもうあんな古いネタやめればいいのにって言っていた(大笑))、ASIAってけっこうこの人のドラムが重要な要素なのではないかと思ったりした。 John Wettonの声は昔と変わらず出ていた。文字通りASIAの顔は彼だ。ベースは時々ミスってたけど。ちなみにこの人の腹は太り止まりのようだ。必殺技?「キミタチサイコダヨ」も披露。ウケていたのに気を良くしていたから、彼もこれが既に「ギャグ」になっていることに気づいているのではないか? Steve Howeだけは見るたびに痩せこけていくのだが、ついにこれ以上痩せるところがないところまで来た。前回のYESでの来日では何かのトラブルでアコギを弾いてくれなかったが、今回はちゃんとアコギも登場し筆者を安心させた(何を隠そう昨年行かなかったのは、アコギを弾かないSteveを観たくなかったからなのだ)。そして、なんとThe Clapを演奏。速度はABWHの頃と同じ。腕はさほど落ちていないようで本当に安心。ただし、座りながらの演奏だったけれども。また、以前ほど動きは激しく??なくなったようだ。特に鶏のような頭の動かし方が随分減った。時々見せてくれた決めポーズは、あいかわらずいけてなかったのもファンにとっては安心材料か?(苦笑)。 走るCarlにややため気味のSteve、ついでにキーボードのGeoff Downesも走り気味の人なので、John Wetton(この人はてきとーに合わせている)以外は、とんでもないタイム感で演奏していた。かなり笑える。上手いんだけど・・・。 各メンバーが過去に所属していたバンドの曲を1曲ずつ演奏したのだが、Geoffは「ラジオスターの悲劇」(これしかないし(笑))。バグルズの時にかけていたようなサングラスをGoeffがかけてきたのが、彼の唯一のジョークで、音楽的にはASIAそのものである彼も他の3人のように全身から吹き出るエンタのオーラにはかなわないようだった。しかし、考えてみたらYesアルバム『Drama』の曲をやれば、メンバーのうちの二人が同時に在籍したバンドの曲を演奏できて1曲省けたのに・・・が、誰も知らないかもしれないが・・・。CarlはEL&Pから『庶民のファンファーレ』。しかもフル構成。シンセとギターが掛け合うようなアレンジになっていた。選曲は妥当だろう。Steveは『Roundabout』、Johnは『クリムゾンキングの宮殿』だった。JohnはCrimsonの1stは関係ないはずなのだが、自分の曲であるかのように、しれっと歌っているのが、いかにもJohn。『Fallen Angel』とかやってくれよ!『Roundabout』はこれまで聞いたことがない下世話な感じで(笑)、Carlがたたき、Wettonが歌う、これだけで、ここまで変わるものか・・・と。が、ある意味いけるかもしれない。うちのバンドでもこれでやってみるか・・・。 この日のセットリストは次の通りであった。 1. Daylight ソロも含めて22曲、2時間ほどのライブだからこの年齢のバンドとしては相当長い方だろう。ちなみに11曲目もオリジナルアルバムには入っておらず知らない曲だったのが悔しい。1stからの曲は今聴いても突出してかっこいい。なるほど爆発的に売れたわけだ。新譜からは結局2曲しか演奏しなかったが、選曲としては順当で、筆者が特に気に入っている『An Extraordinary Life』が演奏されたのはうれしかった。 それにしても、今の時代にこういう音楽を大まじめにやっている人は彼らだけだろうな。。。その意味でも貴重な人たちだ。今年はYESが活動を再開するらしいし、ますます楽しみである。 |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る