2008.11.27 Priscilla Ahn Billboard Live 大阪 〜女の子
 Priscilla Ahnを聴いたきっかけは本当に偶然で、たまたま車を運転している時に流していたFMで紹介されていた、というただそれだけなのだが、そのわずか数分間、車を運転していなかったら、きっと今でも彼女の存在を知らなかっただろう。最近それでなくても新しい音楽に疎くなりつつあるのに、ちゃきちゃきの新人さんにまで筆者のアンテナは張られていないからだ。だから、FMを聴いて、気に入ってCDを買って、さらにはライブまで観に行くといった今回の一連の流れは、まさに偶然の産物。ラッキーだったとしか言いようがない。CDのクオリティはそれぐらい高く、瑞々しかった。しかし、ライブとなると果たしてどうか。

 すでに知名度は結構高いのか、会場はほぼ満席。そういえば、Norah Jonesも初来日の時はここでやったはずだ。(あれだけ売れていたのに筆者は行きそびれてしまったのだが) Norahに比べると、彼女がそこまでメガヒットしたとは聞かないから、静かな幕開けと言えるだろう。それでいいと思う。こういう音楽は静かに、地に足をつけて、ゆっくりと世界中の人に聴いてもらうものだから。

 さて、彼女が登場。帯同しているのはベース/ギター(ダブルネック)とコーラスを担当するガス・サイファートのみ。アルバムでも1曲目に配されている『Dream』で幕開けとなった。彼女の場合は、ライブでもきっちり歌える人のようで、まずはひと安心。これでライブを楽しめる。それにしても、この曲はよい。筆者もこれを聴いてCDを買ったのだ。

 彼女の歌声は透明感があって、静かで(うるさくなく)、聴いていてとても心地よい。アルバムではいろいろなミュージシャンが参加して、キーボード、チェロやドラムも入っているが、今回は彼女とガスのみ。アルバムとはまた違った雰囲気であったが、おそらくファンはこういうライブを期待していたのではないかと思う。筆者も事前情報はまったく収集していなかったが、当然こういうライブになるものと思っていた。期待通りである。ガスはとても静かに、空気のようなコーラスを歌う。それでいてしっかりと彼女をサポートしている。アルバムでも彼の存在は大きかったそうだから、プリシラにとっては心強いメンバーなのだろう。そして、プリシラはといえば、ループペダルを駆使して自分の声をサンプリングさせ、コーラスに使うという技を披露。これは予想外の飛び道具だった。4重ぐらいまでは重ねていたか(デジタル処理の関係か、若干ノイズが入ってしまっていたけれども、許容範囲)。

 彼女のMCは、まさに「女の子!」といった感じ(もう20代半ばらしいが)で、実によく笑う。しかも、本当に楽しそうにコロコロと笑うのだ。思わずこちらもつられて笑顔になってしまう(笑)。日本語も結構使ってがんばっていた。

 アルバム未収録の曲も披露するなど、ライブは順調に進んでいくかにみえたが、終盤でハプニングが!「Willie Nelsonの曲よ」と始めた『Opportunity to Cry』。滑り出しは問題なかったのだが、途中でプリシラの頭が真っ白になったのか、曲の進行と歌詞を忘れてしまったのである。完全に崩壊してしまったので、いったん止めて、気を取り直して再開・・・ところが、2コーラス目も同じ場所でトラウマに・・・。「Oh, my God!!」と言いながら、今度は止まることなく復旧したが、やはり自分が主役のステージにはまだまだ慣れていないようで(笑)。そのあたりは観客も温かく見守っていた。頭が真っ白になるのは、筆者も自分のライブでよくあることなので、実に共感できる事件だった(苦笑)。

 アンコール前のラストは、『Leave the Light On』。この曲は、彼女が育ったペンシルバニア州の田舎が、夜になると真っ暗でとても怖かった・・・という体験に基づいて作られたものだ、とMCで説明があった。なるほど。この他にも『Living in a Tree』という曲も彼女の故郷を歌ったもののようで、彼女の故郷に対する愛着を感じることができたライブでもあった。

 アンコールの2曲目では、「日本のアニメが好き。宮崎駿のアニメは特に大好き。だから、この曲を歌うわ。」と、なんと『耳をすませば』の日本語版『Coutry Road』を歌い出した。これには観客皆びっくり。しかし、相当盛り上がった。ずいぶん練習してきたんだろうな(笑)。最後は、ウクレレに持ち替えて『Find My Way Back Home』。ここでガスは鉄琴を披露。なごやかな雰囲気でライブは無事終了。

 次に来るときは、もっと大きなホールになるのだろうか。もしそうだとしたら、今回のライブを観たというのは、非常に貴重な話のネタになるのかもしれない。半分アジア(韓国)の血が流れている彼女。がんばってもらいたい。おじさんは応援します(笑)。

1. Dream
2. Wallflower
3. I Don't Think So
4. Masters in China
5. Astronaut
6. Boob Song(アルバム未収録曲)
7. Lullaby   
8. Living in a Tree(アルバム未収録曲)
9. Red Cape
10. Opportunity to Cry
11. Leave the Light On
<アンコール>
1. Willow Weeping (アルバム未収録曲)
2. Country Road (『耳をすませば』バージョン)
3. Find My Way Back Home

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る