2009.9.8 Eddi Reader Billboard Live 大阪 〜いつまでも乙女 | |||
ここ数ヶ月、ひたすらクラシックカメラにはまっているのと、あまり行きたいというミュージシャンが来日しなかったということも重なって、なんと今年本格的なライブを全然観に行っていないことに気がついた。7月にKISSのコピーバンドのKISS?(笑)というアマチュアバンドを観に行ったが、これはアマチュアなので例外。しかし、やっと行きたいという人が来日した。Eddi Readerである。新譜『Love is the Way』がやっと日本国内盤で発売されたので、そのプロモーションである。この人のライブはいつもすばらしいので、今回も行かねばなるまい!
6時半スタートの1stステージに参戦。メンバーはほとんど不動。ギター二人、ウッドベース、ドラム、アコーディオンという構成。フィドル奏者はいなかった。したがって、今回、ソロパートはアコーディオンのAlan Kellyが一手に引き受けることになった。彼の演奏が好きな筆者にとっては嬉しい限り。 Eddiは頭にかわいらしい花飾りをつけ、これまたかわいらしい、いかにもスコットランドの女性が着ていそうなワンピース姿で登場。今回のアルバムのイメージ通りだ。このあたり、本人のセンスだろうが、とてもよい。いきなり場がなごんだ。 前半は新譜から。アルバムとは少しアレンジを変えていたが、それも新鮮で非常に心地よい。Eddiは「靴脱いでもいい?」と言って、本当に脱いでしまった。そして、ふわふわひらひらと踊り始めた。ここ数年、スコットランドのトラッドに真剣に取り組んでいたため、ライブも落ち着いたものになっていたが、今回はなんだか乙女心復活といった感じで、結局最後までこのノリでいってしまったのだ。観ているこちらも楽しくなる内容だった。『Roses』を歌う前に、「日本語でRoseはなんて言うの?バカ?」といったマジボケ?をかましたりもして(笑)。 Alan Kellyの演奏は、いつもに増してすばらしかった。Eddiも彼の演奏には全幅の信頼を置いているようだから、これからもきっと一緒に来てくれるだろう。ちなみに、ライブ終了後、Alanが自分で持ち込んだ新譜(日本未発表)が出ていたので、早速買ってサインをしてもらおうと店員に依頼したところ、なんと本人が客席に出てきてくれて(おそらく1stステージと2ndステージの間の短い休憩時間に食事をしていたと思うのだが)、5分ほど話をすることができた。2004年に彼が教えてくれたアイルランドのゴールウェイにあるパブに行ったこと、そこに彼の写真があったこと(彼はそのパブで演奏していたのだ)などを話すと喜んでくれた。非常に気さくな人である。これからもこういう機会があればと思う。 さて、Eddiのライブに話を戻すと、中盤は過去のソロアルバムやフェアグラウンド・アトラクション時代の曲を演奏。筆者が好きな『Simple Soul』からの曲がなかったのが残念。 『Perfect』は定番中の定番。これがヒットしたのも、もう20年以上前になってしまった。もちろん会場の盛り上がりはピークに。「本当ならこの曲のあと、いったんバックステージに戻って、皆がアンコールの拍手をしてくれて、それから2曲演奏するんだけど・・・」というMCがあったが、その意味がわからず、そのあとの『Hallilujah』に酔いしれ(実はこの曲で、Eddiが思い切り歌詞を間違えて「きゃあ〜」と叫んでしまう一幕も。その後「I'm not perfect.」と言ったのは、前の曲の『Perfect』にひっかけてのことなのか?)『Love is the Way』で会場全員で合唱したときには、その一体感に喜悦していた。で、当然アンコールがあると思っていたのだが、なんとこれでおしまい。つまり、アンコールという手順を踏めないほど時間がおしていたということだったのだ。時間が短いのはわかっていたが、もっと彼女の歌を聴いていたかった・・・。 結局セットリストは次の通り(だったと思う)。 1.Dragonflies 一度彼女の歌やAlanのアコーディオンを、スコットランドやアイルランドの小さな会場で聴いてみたいものである。かなわぬ夢ではあるけれども。 追加情報:この日の2ndステージで、Eddiは、新しい?人生のパートナーでもある、2ndギターのジョン・ダグラスとステージ上でキスしたそうで(笑)、彼女が乙女に戻った?のは、ジョンという存在が大きいのだと納得。 |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る