2010.1.24 村治佳織 やまと郡山城ホール・大ホール〜4年ぶり
 昨年は、クラシックカメラばかりにうつつを抜かして(?)、音楽を聴きに行く方をさぼってしまったが(『筆者にとっての大物』があまり来なかったというのもあるが)、今年はちょっと心を入れ替えて、さっそく行くことにした。なんと4年ぶりの村治佳織である。彼女のコンサートを聴きに行くようになってから、これほど長い間行かなかったことはなかった。なぜこんなに間が空いてしまったのか?それは、前回のいずみホールでのコンサートが、最前列の中央というとんでもなくいい席だったため、それ以降、遠い席で観る気になれなかったからである。単にそれだけの理由なのだ。この間、いいアルバムも出していて、生演奏を聴きたいのは山々だったのだが、そんな単純な理由で行かなかったのだから勿体ない話である。

 このままではいけない、ということで、今年最初に関西に来たコンサートに行くことにした。それが大和郡山である。よりにもよって、えらく遠いところになってしまったが、行ったことのない町だったので、日帰り旅行がてら出発。町を散策した後、会場へ。まさに数年前「ふるさと創生事業」の交付金を使って建てました、といった具合の、不自然に新しい建物で、日本のばらまき行政の象徴で聴かねばならないのかと、釈然としないものを感じながら席に座る。そんなことを考えながら座っているのは、おそらく筆者だけだろうが・・・。

 しかし、村治佳織が登場すれば、そんなことは脇に置いて、聴くことに集中しなければならない。席は比較的近い。今回は、新譜『Portraits』のプロモーションを兼ねているので、ほとんどがこのアルバムからの選曲となっている。プログラムを見ると、最後に『サンバースト』とあるから、これは驚喜ものである。

 演奏での発見。以前に比べると音が深くなったというか、奥行きがあるというか、懐が深くなったというか・・・もっと陳腐ないい方をすれば、表現が豊かになった。彼女もいまや30代前半。海外生活も多く経験したり、病気(右腕麻痺)を克服するなど、この数年間に彼女が得たものは大きかったのだろう。と、素人のくせに知ったようなことを書いているが、音が変わったのは間違いない。(もちろん、単純にギターが変わったというのもあるかもしれないが、それ以上に演奏が変わったと思うのだ)

 一方、MCは相変わらず下手で、赤面したりむずがゆくなったりしながら聞かなければならないあたり、ちょっと安心したりもする(苦笑)。

 セットリストは次の通り。

 1.戦場のメリークリスマス / 坂本龍一*
 2.エナジー・フロー / 坂本龍一*
 3.ティアーズ・イン・へヴン / クラプトン&ジェニングス*
 4.『ウェストサイドストーリー』組曲 / バーンスタイン*
 5.組曲 ホ短調 Bux WV.236 / ブクステフーデ
 6.ハンガリー幻想曲 op.65-1 / メルツ
 7.ノクターン op.9-2 / ショパン*
 8.トロイメライ 〜子供の情景 op.15 / シューマン*
 9.一億の祈り 〜映画『火垂るの墓』実写版 / 谷川公子
 10.ギターのための12の歌より / 武満徹編曲*
   失われた恋
   シークレット・ラヴ
   サマータイム
 11.ジョンゴ / ベリナティ*
 12.サンバースト / ヨーク
 アンコール
 13.イン・マイ・ライフ / ジョン・レノン&ポール・マッカートニー*
 14.アルハンブラの思い出 / タレガ

 この中では、個人的には『サンバースト』がよかった。アルバム『Cavatina』の頃とは、まったく違う次元のすばらしい表現力だったと思う(もちろん、あの頃の元気な『サンバースト』も大好きだが)。坂本龍一の曲が、意外にもギターにマッチしていて、今回の曲の中では出色の出来だったように思う。アンコールの『アルハンブラ〜』は、彼女自身、以前はあまり弾いていなかったらしいが、最近この曲を理解できるようになったそうだ。彼女ならではのやわらかい音で、このトレモロを聴かされると、ただひたすら聴き惚れるしかない。すばらしかった。

 余談だが、コンサートの後に、なんとサイン会があった(もちろんCD、DVDを買った人のみ対象)。以前、まだ駆け出しの頃は、よくやってくれたものだが、今回のこれはサプライズと言ってよいだろう。それとも、この不況で売り上げが落ちて、レコード会社からの指示が出たのか?いずれにせよ、そういうことならサインをもらうしかない(というか間近で見たい)。唯一持っていなかったDVDを購入。30を過ぎた彼女だが、相変わらず美しかった(笑)。

 やはり、もっと聴きに来なければ、とすっかりプロモーションに引っかかった筆者であった(笑)。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る