2010.3.16 AC/DC 京セラドーム大阪〜23年越しの成仏
 AC/DC!23年前の来日時(筆者は高校生だった)、名古屋に来たのに行けなかったAC/DC(あの時は、Whitesnakeも行きそびれ、選んで行ったはずのMSGが大はずれだった。高校生にとっては、「ギターヒーロー」は重要な要素だったのだ)。その後のMSGの凋落、Whitesnakeの勘違い路線への暴走を目の当たりにし、あの時AC/DCに行かなかったことを本当に後悔したものであった。そして、ひところはHR/HMへの関心がやや薄れていたので、AC/DCのことも「よき思い出」になりつつあったのだが、2007年のBlack Sabbath(Ronnieがヴォーカル)を観て、再びHR/HM熱が復活。かつて愛したバンドの動向をチェックするようになった。そこに発表された現時点での最新作『Black Ice』。これを聴いて打ちのめされた。60歳を過ぎた今でもBrian Johnsonは見事に歌っている。そして、Angus Youngのギターも相変わらずかっこいいリフを弾いている。曲調は20年前とまったく変わらないのだが(笑)、そのエネルギー、テンションの高さを感じ、これは来日したら行くしかない!と心に決めていたのだった。そして、その来日が実現した!これがおそらく最後のチャンスである。

 席はなかなかよい。一塁側内野席のほぼ最前列。なまじアリーナの最後尾よりはよく見える。笑えるのは、非常に多くの人たちが頭に「赤い角」(点滅するのだ)をつけていること。球場全体が無節操に点滅する赤い光で覆われている。この角は、会場の外のグッズ売り場で販売されていたが、異常に多くの人が並んでいて、筆者が会場に着いた頃には、これに並ぶと開演に間に合わないという有様だった。角はほしかったのだが(笑)断念。しかし、これだけ多くの人がなぜ手に入れることができたのだろう?(後日判明。『Black Ice』の来日記念盤が赤い角付きだったのだ(笑)。しかし、5000円もする。高っ!)そうこうしているうちに、会場は満員になった。皆気合いが入っている。お祭り騒ぎである。KISSオリジナルメンバー再結成直後の来日時の東京ドームがこんな雰囲気だった。

 バックスクリーンに疾走する蒸気機関車のアニメーションが流れ始める。登場する女性キャラがいきなりエロい。内容はド下ネタである(笑)。会場が興奮?してきたところで演奏スタート。新譜から、『Rock'n' Roll Train』である。セットはすごい。オーストラリア公演とまったく同じセットを持ってきたそうだから嬉しい。Angusの服装はトレードマークのブレザー、半ズボン、ハイソックスである。さすがにランドセルは背負っていなかったが(笑)。ギターはもちろんギブソンのSG。おなじみのステップでリフをかきならす。Brianの喉は好調のようだ。ひと頃(筆者の記憶では、Razor's Edgeの頃)、声の張りがなくなっていたが、今日は全盛期を彷彿とさせる見事さである。さすがに高音域はしんどそうだが、それでもちゃんと音程ははずしていない。63歳。すばらしい!

 AC/DCは、基本的にAngusとBrianがフロントマンで、あとの3人は100%裏方である。Malolm Young(ギター)とCliff Williams(ベース)は、コーラスの時にマイクのところまで出てくる以外は、ドラムセットの横でひたすらバッキングに徹している。そして、ドラムのPhil Rudd(この人、このバンドの中で唯一?知性を感じさせる風貌である。単に眼鏡をかけているだけなのだが(笑))は、名前と異なりほとんどフィルを入れない(笑)。リズムキープ命である。それがいい。AC/DCには、やはりこの人のドラミングがよく似合う。こうやって、5人がそれぞれ自分の役割を徹底して果たしているのが、このバンドが(メンバーチェンジはあったけれども)35年近くも続いているゆえんであろう。観客は、とにかくBrianのあおりに乗って、Angusのギターをパフォーマンスを観ていればよいのだ。

 Angusのギターソロ、結構長いし、たぶんどの曲も同じようなソロなのだが、仰向けに倒れてくるくると回りながら弾いたり、けっこう難しそうなステップを踏みながら弾いたりと、観ていて楽しい。プロ中のプロである。いくら超絶テクのギターソロでも、それだけでは退屈なだけだ。観客を喜ばせなければプロではない。それをよく知っている。ちなみにスクールボーイの服を着ていたのは、最初の2〜3曲までで、すぐに上半身素っ裸になった。帽子を取ると、頭の天辺はかなり薄くなっていたりして、そのあたり年齢を感じさせるものはあったが、演奏に衰えはまったく感じさせなかった。Brianは、さすがに間髪入れずに歌い続けるのはしんどいようで、曲間をけっこう空けて、水を飲んだりしながらがんばっていた。

 セットリストは次の通り。

1. Rock'n' Roll Train /暴走列車 (BLACK ICE)
2. Hell Ain't a Bad Place To Be /地獄は楽しい所だぜ (LET THERE BE ROCK)
3. Back In Black/バック・イン・ブラック (BACK IN BLACK)
4. Big Jack/爆弾ジャック (BLACK ICE)
5. Dirty Deeds Done Dirt Cheap/悪事と地獄 (DIRTY DEEDS DONE DIRT CHEAP)
6. Shot Down In Flames/ショット・ダウン (HIGHWAY TO HELL)
7. Thunderstruck/サンダーストラック (THE RAZORユS EDGE)
8. Black Ice /悪魔の氷 (BLACK ICE)
9. The Jack /ジャック (HIGH VOLTAGE)
10. Hells Bells / 地獄の鐘の音 (BACK IN BLACK)
11. Shoot to Thrill/スリルに一撃 (BACK IN BLACK)
12. War Machine/戦闘マシーン (BLACK ICE)
13. High Voltage /ハイ・ヴォルテージ (HIGH VOLTAGE
14. You Shook Me All Night Long / 狂った夜 (BACK IN BLACK)
15. T.N.T. / T.N.T. (HIGH VOLTAGE
16. Whole Lotta Rosie /ホール・ロッタ・ロジー (LET THERE BE ROCK)
17. Let There Be Rock/ロック魂 (LET THERE BE ROCK)
-----------------------------------------
Encore
18. Highway To Hell/地獄のハイウェイ(HIGHWAY TO HELL)
19. For Those About To Rock (We Salute You) /悪魔の招待状 (FOR THOSE ABOUT TO ROCK)

 『Hell's Bell]』では、上から大きな鐘が降りてきて、アリーナ中央に伸びたサブステージで『The Jack』を歌っていたBrianが、全力疾走して鐘にぶら下がってこれを鳴らし、曲が始まるというパフォーマンス。皆の視線がステージ中央に集まっていたため、鐘の登場に気づかなかった。当然、皆大喜び。『Whole Lotta Rosie』では、歌詞に出てくる太った女性の人形(巨大!)が出てきて、ちょっとやらしく体を揺らしていた(苦笑)。そして、アンコールの2曲目。筆者が最も愛する曲『悪魔の招待状』では、大砲がずらりと並び、Brianの合図に合わせてぶっ放すのである。ここで筆者のテンションは最高潮に達した。体中鳥肌が立った。

 ほぼ2時間のライブ。最初から最後まで突っ走ったライブであった。筆者も・・・燃えた!これで、完全成仏である。このあと数日、AC/DCを聴き続け、余韻に浸ったのは言うまでもない。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る