2010.11.14 村治佳織 サンケイホールブリーゼ〜貫禄とマジボケ
 約10ヶ月ぶりの村治佳織のコンサート。今回は新譜『Soleil』の発売記念コンサートであり、関西ではおそらく今回のツアーで最大規模のものである。そういえば、以前はシンフォニー・ホールでもよくやっていたが、最近やらなくなった。シンフォニー・ホールは1700席、こちらは900席超であるから、彼女の集客力が落ちてきたのだろうか?というよりも、若い頃アイドル的人気でどうにもちょっと違うんじゃないかと思われる若い男性が来ていたのが、そのあたりが淘汰されて、本当の彼女のファンだけが残ったというべきなのかもしれない。そうはいっても、やはり彼女の人気は高く、900席はほぼ満席であった。

 席はB列5番、ステージに向かって左端ではあるが、前から2列目というかなりの好位置で聴くことができた。オペラグラスなしでも、彼女の指の動きがはっきりわかるのがうれしい。

 村治嬢登場。あいかわらず美しい(笑)。1曲目は、The Beatlesの『ヒア・カムズ・ザ・サン』。新譜のプロモーションであるから、アルバムの1曲目をオープニングに持ってくるのは至極当然。ところが、その後のMCで(こちらもあいかわらずあまりお上手ではない(笑))、今回はアルバムの曲順に全曲演奏するとの説明があった。前作でも東京で同じように全曲アルバム通りの曲順で演奏したそうだ。OK、今回はばっちり予習しているので、曲順も頭に入っている。楽しませてもらうことにしよう。

 続いては『カルメン』。あまりにも有名な部分をつないだ編曲という気もしないでもないが、今回のアルバムの趣旨を考えると、あまり重い曲も入れられないのはしかたないところだ。それよりも次の曲だ。Olivia Newton-Johnの『そよ風の誘惑』。個人的に思い入れの強い曲だ。MCで、Oliviaと対面し、彼女の前で演奏したところ、一緒に歌ってもらえたというエピソードを披露してくれた。それはぜひ音源あるいは映像として残しておいてほしかった!その場にいた人は幸せである。もちろん、今日は歌は入らないが、演奏は完璧。満足である。そういえば、今回のコンサートでは、全編を通してリラックスして聴くことができた。いつもなら、ものすごく緊張してしまうのだが(前にも書いたかも知れないが、まるでフィギュアスケートを見る時のように。もちろん、ミスの確率は彼女の方が圧倒的に低いので、それは失礼な例えなのだが。)、今回の曲がそういう重苦しさを持たないので、心底楽しんで聴くことができたのである。これが前作から続く作風の狙いだとすれば、それは見事に成功していると言えよう。

 さて、『サウンド・オブ・ミュージック』も終わり、次の曲。確かこの次は、『アローン・アゲイン』だったな、と思って待ち構えていると、彼女が弾き出した曲は・・・あれ??何か違うぞ??これは確かアルバムの最後の曲では???しかし、彼女は集中してこの曲、すなわち、『ザ・ウェイ・ウィー・ワー』を弾き続けているのである。ま、いいか(笑)。この後、2部が始まったところで、衣装を変えて登場した彼女が最初に「まったく気づかず間違えてしまいました。しかも、弾いている途中も気づかず、気持ちよく弾いてしまいました。」と(笑)。見事にマジボケだったわけだ。いや、いいですよ。没問題です。彼女のボケなら大歓迎です(笑)。そんなわけで、『アローン・アゲイン』は、他のアルバムの曲をすべて弾いた後、13曲目にじっくり聴かせてもらった。この後は前作から2曲。坂本龍一の『エナジー・フロー』とクラプトンのあの曲である。見事に統一性を持たせた構成だった。

 個人的には、この後のアンコールで『サンバースト』を弾いてほしかったのだが(とにかく、彼女が弾くこの曲は最高に楽しいし、気持ちいいのである)、残念ながら最後も前作から。『イン・マイ・ライフ』であった。The Beatlesで始まり、The Beatlesで終わるという徹底ぶり。今回はやむを得ない。次回、もっとクラシック寄りのコンサートの時に弾いてくれることを期待しよう。

 セットリストは次の通り。

1. ヒア・カムズ・ザ・サン
2. ギターのためのカルメン組曲
3. そよ風の誘惑
4. フォーコ(リブラ・ソナチネより第三楽章)
5. オルフェのサンバ
6. サウンド・オブ・ミュージック
7. ザ・ウェイ・ウィー・ワー(追憶)
8. 大聖堂
  Preludio
  Andante religioso
  Allegro Solemne
9. ケルン 1975年1月24日 パートIIc
10. ルーゼス・デ・リオ
11. エル・ディア・アンテス
12. 前奏曲第15番 変二長調《雨だれ》
13. アローン・アゲイン
14. エナジー・フロー
15. ティアーズ・イン・ヘブン
encore
16. イン・マイ・ライフ

 ほとんどミスなし(ゼロではなかったが、気になるものはなかった)。楽しいコンサートだった。

 なお、終演後、「会場でCD、DVDを買った人だけにサイン会」があった。筆者のように、発売日に速攻で買って予習してから聴きに来るような「まじめな」リスナーにはご褒美なしか・・・と若干納得できない気持ちを抑えつつ帰途に。(考えてみれば、大阪のどこかのレコード屋とタイアップしての企画だろうから、よそで買った人に特典がないのは当たり前なのだが)

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る