U.K.である!しかも、メンバーはEddi Jobson、John Wetton、そしてTerry Bozzio!33年ぶりの再集結である!昨年もEddiとJohnにゲストドラマーを加えたトリオで来日はしていた(情報戦に負けて見事に行きそびれていた)のだが、まさか今回このメンバーで来日してくれるとは。特にTerry Bozzioは、随分前に、Bozzio Levin Stevensの来日チケットを入手していながら、突然の公演中止でそのドラミングを見ることができなかったという曰く付きであるため、今回やっと見ることができるのは非常に嬉しい。待てば海路の日和あり、とはまさにこのことであろう。
ところが・・・強力な台風4号の近畿地方への接近である。今回もまただめか、Terryとはよほど縁がないのか、と半ば諦めかけたが、幸運にも台風は南に逸れ(逸れた先の方々は大変な苦難を強いられたのだが)、予定通りライブは行われることに。よかった!
7時半開演予定だが始まらない。しびれを切らした一部の観客が、往年のライブアルバム『Night after Night』よろしく、「U.K.! U.K.!」と叫びだした。周りも徐々につられて、非常に長い時間をかけて会場全体が手拍子とU.K.連呼モードになった。時刻は約7時45分。この状態になるのを待っていたのか、ついに開演。Eddiのキーボードによる『Alaska』のイントロだ。あの音が忠実に再現されている。
そして、やや唐突に『Night after Night』に突入。33年前の来日時に作られた曲だ。この曲は、筆者のバンドでも演奏したことがあるから思い入れが強い。
最初のMCはEddiが取った。その話しぶりが、いかにもEddiのプロジェクトにJohnとTerryが賛同してくれたといった内容だったので、今回の主役はEddiなのかと思ってしまった。
『Nothing to Loose』はコーラスなし。結局この日はJohnひとりで歌っていた。続いて『Randezvous 6:02』。てっきりアンコールに持ってくると思っていたが、ここで来たか!となると、アンコールはあの曲だな。
Eddiのソロは、長いキーボードパートと短いバイオリンパートとがあったが、正直に言うと、あまりおもしろくなかった。天才と言われていた割にはいまいちだったのが残念。ソロのコーナーは、やはりエンターテイメント性がある程度必要だと思うのだ。特にバイオリンは、これは他の曲でもそうだったのだが、なんとなくおまけっぽくて、別に弾かなくてもよかったのではないかとも思える程度のものだった。ちょっと意外。(ちなみに、彼のbowingは、ほとんど弓の先半分で行われていて、根元まで弾ききることは皆無といってよい。これは筆者が昔習った記憶ではよくない例である。見ている方もダイナミックさがないので面白くない。う〜ん。) これに続いて登場したTerryのドラムソロ。自分がドラマーだからかもしれないが、こちらはおもしろかった。所狭しと並べられたタムとシンバルは、もはや彼のトレードマークだが、これらを縦横無尽に叩きまくってくれて、見ていて楽しかった。しかし、大きさの違う5、6個はあったと思われるバスドラムは、果たしていくつ使っていたのだろうか??ちなみに、Eddiのキーボードセットはわずか2台。ステージ上でTerryのドラムセットが占める割合がやたら大きかったのには笑った。Johnがその間に挟まれて、所在なさげにうろうろしていたのにも笑わせてもらった。
そのJohnだが、最初はMCもとらず、難しそうな顔をして、ひたすらメンバーの一人を演じていたので、どこか体調でも悪いのか、あるいはなにかご機嫌が斜めなのかと心配したが、半ばまで来て、やっとMCをとってくれた。となれば、もうあれしかない。そう、「キミタチ、サイコダヨ」である(笑)。この瞬間、ステージと観客が真に一体になった。John自身も、これが必殺のギャグであることを十分知っているから、この伝家の宝刀を抜く機会を狙っていたのかもしれない。
『Danger Money』。この曲、こんなにややこしい曲だったのかと再認識。アンサンブルはやはり相当ハイレベルだ。Johnが気合いを入れた時のベースもすごい。とはいえ、この日はどちらかといえば、がっちりリズムをキープして、他の二人の飛び道具的演奏が発散しないよう支える役目だったようだ。
『In the Dead of Night』! 名曲中の名曲である。1stアルバムの組曲を再現してくれたのは嬉しかった。この曲もかつて自分で叩いたから、リズムは体に染みついている。またやってみたい曲だ。
会場はスタンディング・オベーション。当然アンコール。予想通り、『Caesar's Palace Blues』だ。サビの部分は観客全員で大合唱。プログレでは珍しい光景だ。これで終わりかと思ったら、もう1曲難しい曲が残っていた(笑)。『The Only Thing She Need』。Terryの渾身のドラミングがすばらしかった。
アンコールが終わった後、Terryがフラフラになっているのを見て、彼が還暦を過ぎていることに気がついた。それで、2時間まるまる、あの激しいドラミングである。恐れ入った。
音のバランスが最初悪かったり、時々アンサンブルが混沌としたり、Eddiがミスったり、Terryがつっかかったりしたけれども、全体的にはとてもよいライブだった。Johnの声がよく出ていたのにも安心した。 このメンバーでの再来日は、ひょっとしたらこれが最後かもしれないが、曲間で観客が叫んでいたように、できれば新譜を出してほしい。だいぶ前に制作していたはずなのだが、お決まりのメンバー間の意見の食い違いとやらでお蔵入りになってしまったと聞いている。それを復活させる形でもよいので、ぜひお願いしたい。
そして、これはさらに叶わぬ願いであるが、Bill Brufordが叩くU.K.も見てみたい。すっかり隠居してしまったBillがツアーをすることはほぼ100%ないが・・・。
セットリスト
1.Alaska
2.Night After Night
3.Nothing To Lose
4.Thirty Years
5.Rendezvous 6:02
6.Carrying No Cross
7.Keyboard Solo〜Violin Solo
8.Drum Solo
9.As Long As You Want Me Here
10.Danger Money
11.In The Dead Of Night〜By The Light Of Day〜Presto Vivace And Reprise
-Encore-
12.Caesar’s Palace Blues
13.The Only Thing She Need
それにしても、会場は95%以上男。そして、おそらく80%以上は45歳以上と思われた。汗の臭いと若干の加齢臭漂う会場であった(苦笑)。さらに、いつの間にかその大多数の中に自分も仲間入りしていることに気づき、愕然としたのであった・・・。
|
|
|