2013.4.15 Ian Anderson 大阪 サンケイホールプリーゼ

 Ian Anderson?誰それ?という人も多いかもしれない。それはそうだろう。この人は日本ではいまひとつメジャーではない。というか、ついにメジャーになれなかった(本人はなるつもりもなかったと思うが)。ただ、Jethro Tullというバンド名ぐらいは、ひょっとしたら聴いたことがあるかも・・・いや、ないかな。少なくとも筆者の周りで、70年代ブリティッシュにさほど興味のない人は、100%知らない。一般でもそんなものだろう。だが、このバンドは偉大なバンドなのである。そして、Ian Andersonとは、このバンドのリーダーであり、ヴォーカルとフルートを担当しているブリティッシュロック界の重鎮中の重鎮なのだ。その彼が、ソロ名義で来日するという。しかも、どうやらソロアルバムも出しているらしい。
 というわけで調べてみると、なんと、Jethro Tullの名盤とされている『Thick as a Brick (邦題:ジェラルドの汚れなき世界)』の続編『Thick as a Brick 2』が、彼のソロアルバムとして出ていたのだ。いつの間に??しかも、なんでソロで??
 そもそも、72年、Jethro Tullの全盛期に発表された『Thick as a Brick』は、英国文学推進協会主催のコンテストで優勝した天才少年詩人のジェラルド・ポストック君(8歳)が書いた詩に、Ianが曲をつけて発表されたもので、ジャケットはポストック君の写真入り新聞記事だ。当時はLPだったからA面、B面に分かれていたが、もともと1曲のみの作品であった。そして、当時流行っていたコンセプトアルバム(The Whoがよく使っていた手)として絶賛されたのだ。・・・が、実はそれはまったくの嘘っぱちで、ポストック君など存在せず、すべてIanの作詞だったのだ。そして、このアルバムは、彼らがそれ以前に発表したアルバムがコンセプトアルバムと安易に見なされたことに対する嫌悪感を、精一杯皮肉ったブラックジョークだったのである(笑)。そもそも、Thick as a Brickという英語そのものが、お馬鹿さんという意味なのだ(爆笑)。それに当時の人たちは完全に一杯食わされ、そして今も多くの人たちが騙され続けているのだ。事実、ウィキペディアでもコンセプトアルバムだと書かれている。
 その続編なのだ。ジョークの続きなのだろうか?その内容は、ポストック君の40年後の姿を描いたものらしいが、誰もそんなこと気にもしていなかったのだ(笑)。しかも、ホームレスになったり、銀行家だったり、軍人だったり聖歌隊だったり・・・まったく普通人だったり(笑)するのだ。悪のりしすぎである。
 それなら、Jethro Tullとして、そのジョークの続きを演奏してほしかったのだが、残念ながらそれは叶わなかった。大好きなマーティン・バレのギターを聴きたかった・・・。なんせ、筆者は10年ほど前に、東京で1列目をゲットしていたライブを、中国出張で見逃しているのだから・・・。あれはもう痛恨であった。結局、Jethro Tullを見ることは、その後もできなかったのだ。
 だから、今回、Ian一人だけだとしても、観に行かねばならない。次がある保証はまったくない。
 が、今回のライブは、『Thick as a Brick 1&2』の完全再現なのだという。実際休憩を挟んで前半が1、後半が2、いずれも45分以上という構成だ。これは・・・ちょっと辛い。
 1部の演奏が始まる・・・と思ったら、メンバーが清掃員の格好で登場し、ステージの掃除を始めた(笑)。このあたり、生粋の英国人であるIanのユーモアなのだろう。Jethro Tullのライブは、いつもこんな感じらしいから、それがソロでも観られたのは嬉しい。掃除しているうちに、ブラジャーとかコンドームが出てきて、笑いというか苦笑させられた。そこで、スクリーンにIanが登場。出で立ちはどこかの大学の教授といった感じ。そこでこの物語の主人公について語り出し・・・演奏スタート。メンバーは清掃員の服を脱ぎ捨て、Ianが歌い出す。演奏技術、アンサンブルは確かにすごい。若手が多いが、さすがにIanが選んだだけのことはある。Ianのフルートも相変わらずパワフルである。さすがにトレードマークである片足立ちの時間は減ったのだろうと思わせるシーンはいくつかあったし、声も以前に比べると高域が辛そうだったが、ここまでやってくれれば十分である。そのIanの歌を若いRyan O'Donnellが補うというステージ構成だった。彼は劇団出身らしく、寸劇のようなパフォーマンスも見せてくれた。Ianのソロ名義ではあるが、メンバー全員で最高のパフォーマンスを出すために、十分計算されたステージだったのだ。
 演奏の真っ最中にIanの携帯に電話がかかってきて何事かと思ったら、当然これもパフォーマンスで、英国人女性ヴァイオリニストが電話の発信者だった。彼女が自宅で赤ちゃんをあやしながら、演奏に加わるという仕組みだった。まあ、当然生演奏ではないのだが(笑)。とにかくいろいろと凝ったステージで、スクリーンに流れる映像も、『Aqualung』を意識したものが出てきたりして面白かった。
 曲が曲だけに、これをライブで演奏されると相当濃密なものになる。1部ですでにおなかいっぱい状態になってしまった(苦笑)。これをもう1回(というのは正しい表現ではないけれども)やるのか!
 そんなわけで、休憩時間を挟んでくれたのは、非常にありがたかった。耳休めである。
 2部も1部と同様のステージ構成。映像を上手く使ったパフォーマンスも同様だ。これがまたとてつもなく高度で中身の濃い演奏で、圧倒されてしまった。これが50分以上続いたのである。KO負けだ(笑)。
 アンコールは、Jethro Tullの『Locomotive Breath』。意外だった。それこそ『Aqualung』でもやるのかと思っていたが、これが定番なのだろうか。それでも、Jethroの曲を追加で聴くことができて、うれしかった。
 おそらく、もうIanが来日することはないだろう(Jethroの新譜は出してほしいぞ!)。その意味でも、貴重なライブを体験することができた。Thanks Ian!! 

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る