新譜『Monster』を引っ提げてKISS来日!今度は、Farewell Tourとか、イベントものとかそういうものではなく、正真正銘新譜のプロモーションを兼ねたツアーなのである。2001年の来日以降も、何回か来ていたので、行こうと思ったら行けたし、筆者が最も聴きたい『Strutter』を演奏していたりして、歯がみもしたのだが、新譜も出ていないのに古い曲の使い回しで何回も来られてもちょっと・・・(演歌歌手のどさ回りじゃないんだから)、ということで見送っていたのだ。本来なら、前作『Sonic Boom』ツアーがあってもよかったのに、なんとそのアルバムは日本で発売されなかったのだ!それで、今回やっと本来あるべき現役バンドとしての来日が実現したのだ。ならば行くしかないだろう!
そこで、中学時代、一緒にKISSを聴き始めた親友と参戦。この二人で行くなら・・・メイクして行くしかないだろう(笑)。1997年の再結成ライブで実現できなかった、『Dressed to Kill』風スーツ姿&メイクをすることに決め、午後半休を取って京橋OBPのオフィスビルのトイレでメイク。前回同様、メイク中を見られるのが一番恥ずかしい(笑)。我々の姿を見た時の堅気の皆さんの反応は、やはり「見て見ぬふり」、「なぜか激励」、「トイレを出てから大笑い」のいずれかであった。中には、「宴会芸の準備か?」と聞いてくる方も。いや、まだ勤務時間中にそういうことはしないでしょう、普通。あなたの会社はそれ、ありなんですか?と突っ込みたくなったが、ま、そこは苦笑するにとどめた(笑)。
さあ、メイク完了。前回は出るときにだいぶ躊躇したが、今回はもう大丈夫(何が?)。照れ笑いをしないことだけを心がけて、颯爽と飛び出した。反応は上々だ。やはりスーツ姿が効いているらしい。今回もメイクをして来たKISSアーミーは多かったし、会場近くに公認美容師によるメイクもしてもらえたようだが、スーツ姿は我々だった!おかげで、一緒にとって下さいと頼まれること数十回!すべて快諾。お母さんがファンで、一緒に連れられてきたKISSアーミーデビューの男の子とも。97年にはなかったデジカメ!をフル活用して、悪のり写真を撮りまくって実に楽しい時間を過ごした。メイクしたもの同士は、なぜか丁寧に挨拶したりして、妙な連帯感。ただでさえノリのよい大阪だ。こういうお祭りの盛り上げ方はお手の物といったところか。
さあ、いよいよ会場に突入!なんと、受付の女性が皆メイクしているではないか!(大笑) さすがである。こういう時、大阪人には本当に感心させられる。しかも、会場では、携帯での静止画撮影に限り、どんどん撮って、Facebookなどにアップして盛り上げましょう!というサービスぶり。さすがKISSである。いいぞいいぞ!開演前から、観客の盛り上がり方は尋常ではない!
19時を若干回ったところで開演。GeneのあのMCが流れた。そして1曲目は・・・なんと『Psycho Circus』だった!『Detroit〜』、『Deuce』あたりを予想していたが、驚きのスタートである。この曲は確かによいが、過去の栄光にすがるバンドであれば、全盛期の曲を持ってくるところである。事実、これまで彼らはそうしてきた。しかし、あえてこれを選んだあたり、このツアーにおける彼らの意欲とプライドが感じられた。
Paulの声は、さすがに衰えを隠せない。というより、これまであんな異常なほどのハイトーンを維持できていたことの方が驚きなのである。すでに61歳。年相応の声になったということであろう。その事実を許容できれば、彼のパフォーマンスが年齢以上のもので、実にプロフェッショナルなものであることがわかるはずだ。Geneの鎧は・・・どうやら少し軽量化されているようだ(笑)。そりゃそうだろう。63歳であんな鎧をつけ、怪獣ブーツを履いて動き回ったら、一発で腰をやられてしまう。プロとしてライブを続けなければならないのだから、体調管理は大切なのだ。そして、今回重要な役割を果たしたのが、TommyとEricである。TommyはPaulがこれまで担ってきたコーラスをかなりの部分担当し、Paulの喉の負担を軽くする役目も背負っていた。もちろん、ギタリストとしても申し分なく、Aceが弾いていた曲ではAceらしく、かつ自身の個性もしっかり出していた。考えてみれば、彼がKISSに入ってから既に10年以上が経つわけで、Aceの在籍年数と同じか、ひょっとするとそれ以上になったのである。ファンはAceを懐かしむけれども、もう彼は、かつてのBruceのように自分らしく弾けばよいのだ。そして、Ericのドラムは実にタイトで正確である。今のPeterにこの正確さは期待できないから(笑)、安心して聴いていられる。これは大切なことである。この二人、それぞれリードヴォーカルも受け持っているが、とても上手い。確か、阪神大震災直後の1995s年1月24日の来日公演で、Paulが「ひょっとしたらEricは俺たちよいも上手いかもしれないぜ」なんて紹介していたから、Ericの歌は折り紙付きなのである。
今回のライブでの目玉の一つは、Paulが設計したというスパイダーパイロである。日本に持ち込んでくれれるのか心配する声もあったが、彼らがすべての来日公演で必ずこのパイロを使う、と言っていたので、楽しみにしていたのだ。(つまりそれぐらい大きな会場でしかやれない、ということで、地方公演ができなかったわけだが) オープニングでそのパイロが登場した時、観客は感嘆の声をあげたのである。そして、その上から彼らが登場した時は、本当に感動した。これこそ、これまで映像でしか見られなかった全米ツアーでの彼らなのである。それだけでも満足だ。
ライブは順調に進行していく。今回最も多く演奏されたのは、やはり『Destroyer』から。しかし、新譜からしっかり2曲、前作から1曲演奏されたのは、とてもよいことである。特に、Tommyの持ち歌は、これまでAceの『Shock Me』だけだったのが、ついに自分の曲『Outta This World』を歌えるようになったのは喜ばしいことだ。この曲、とてもよい。『Shock Me』とメドレーの形をとっていたが、次からは、この曲だけでもよいだろう。今回は、『Hotter than Hell』、『Unmasked』、『Elder』と、『Asylum』〜『Revenge』の曲は演奏されなかったが、新しい曲が増えてくればそうなるのは当然である。筆者とはよほど縁がないのか、今回も『Strutter』はやってくれなかった。未だ生で聴いたことがない。それだけが残念である。驚いたのは、『Deuce』がセットリストから消えたこと。これだけは不滅だと思っていた。
Geneの火吹きは『War Machine』で行われたが、やはり『Firehouse』の方が似合うように思える。その他、Geneの血吐き&空飛び(『God of Thunder』)、Paulの空中移動(『Love Gun』)、Tommyのギターから花火発射(ソロ)、Ericのバズーカ(ソロ)など、お決まりの出し物はすべてこなしてくれて、観客も安心したことだろう。昔のファンは親になり、子供を連れてくるケースが増えているから、おそらく、「こんなことやってくれるんやで」と(かなり自慢げに)話していただろうから(笑)。
『Black Diamond』の後、アンコールは、『Detroit Rock City』、『I Was Made for Lovin' You』、そして、『Rock and Roll All Nite』であった。紙吹雪の量が半端ではない。2階席まで飛んできた。今回はGeneの声は最後まで良好だった。
すばらしいライブだった。大満足である。気づくと親友のメイクは血を吐いた後のGeneであった。何かごそごそやっていると思っていたのだが、口からあごに赤を塗っていたのだ。なにやってんだか(爆笑)。会場を出てから、どうせならということで、近くのマクドナルドにメイクのまま入り、通りに面した窓側の席に座って、これ見よがしにハンバーガーを食べることにした。前を通るファンの皆さんにずいぶん喜んでもらえたようで、こちらも満足である。この時の写真がどなたかのブログにアップされていた。いや、ライブの後も楽しめるという希有な体験であった。
セットリスト
Psycho Circus
Shout It Out Loud
Do You Love Me
I Love It Loud
Hell Or Hallelujah
War Machine
Sukiyaki
Heaven's On Fire
Calling Dr. Love
Say Yeah
Shock Me
Outta This World
God Of Thunder
Lick It Up
Love Gun
Black Diamond
<Encore>
Detroit Rock City
I Was Made For Lovin' You
Rock And Roll All Nite
その後放送された武道館でのライブで、Paulが2014年も来たいようなことを言っていた。もちろん熱烈歓迎である。待っているぞ!
|
|
|