2015.12.12 King Crimson 大阪フェスティバルホール

 King Crimson来日!2003年以来12年ぶりだ。2012年にRobert Fripp卿は一度引退宣言をしているから、もう来日はないと思っていたので嬉しいニュースだ。しかも、今回はあの名手Mel Collinsも参加!Tony Levinも復帰!ヴォーカルは、Fripp卿を怒らせたAdrian Belewではなく、かつてLevel 42などにも在籍していたJakko Jakszyk。2003年にも21st Century Schizoid Bandでも来日している。あのMichale Giles (クリムゾン結成時のドラマー)の娘婿らしい(笑)。そして、なぜかドラムが3人もいるらしい(笑)。Bill Rieflin、Pat Mastelotto、Gavin Harrisonだ。Pat以外は初めて聴く名前だがFripp卿が選ぶミュージシャンに外れはないだろう。
 このメンツだけでも興味深いし、何より彼らの年齢を考えれば、ひょっとすると今回が最後の来日かもしれない。東京で6回、大阪で2回、名古屋と高松!で1回という、かなり手厚いツアー日程になっていることからも、なんとなくそういった雰囲気が伝わってくる。であれば、行かねばなるまい!Bruford氏が抜けてからもう15年以上経つので、そのあたりのこだわりはないし、今回のメンツなら、今まではやっていなかったあの曲やあの曲もやってくれるかもしれないという期待もある。
 チケットが届いてみると、席はかなりよい。新しくなったフェスティバルホールに行くのも初めてであるから、その点も楽しみだ。
 ところが、である。なんとライブの直前12月8日からインドネシアに出張することになってしまった。訪問先の都合などもあり、11日まで目一杯仕事が入ったため、その日のナイトフライトで12日の正午に帰国するというぎりぎりの日程。もし飛行機が遅れたらアウトであったが、そこは優良なキャセイ航空、時間通り関空に戻ることができた。そのまま企業機密の入ったPCを持ち歩いて会場に行くのも物騒なので、自宅に戻り、シャワーを浴びて、ダッシュで大阪へ。疲れた体に鞭打って、ライブに参戦したのである。間に合って本当に良かった・・・。
 さて、新しくなった大阪フェスティバルホール。なかなかなよい。ダフ屋や違法グッズ販売業者も寄せ付けない(笑)高級感がある。座席数は従来と同じ2700席だが、シートがずいぶんよくなったので、座っていて疲れない。特に筆者のように腰痛持ちにとってはありがたいことだ。傾斜も自然な感じ、かつ前の人の頭が邪魔にならないよう配慮されている。
 その2700席は満席。筆者は1回のボックス席中央。ステージに並んでいるドラムセット3台の音を中央でバランスよく聴けるのがよい。ちなみに、ステージは、ドラムが前列に配置されていて、後列の壇上に、右からFripp、Jakko Jakszyk(ヴォーカル、ギター)、Tony Levin、Mel Collinsが並ぶという、これまで見たことがないものだ。今回はドラムが主役ということか。しかし、集客力という点から考えると、Fripp卿はもちろんだが、Tonyの人気、そして、Melの存在が大きいだろう。
 定刻を少し過ぎたところで、開演前の注意事項。日本語によるいつもの注意のあと、英語での注意が始まった。おや?どこかで聞いたことのある声、そしてため息まじり(なのか、ただの癖なのかわからないが)のしゃべり方。おお!これはFripp卿ご自身ではないか!演奏中、結局ひとことも話さなかったFripp卿のありがたい説法だ。「Ladies & gentlemen! (中略) ライヴの撮影、録音、録画、演奏中の入退場も禁止」など厳しい訓辞(苦笑)。それでも、「トニー(レヴィン)が(ブログ用に)写真を撮る時は撮影OK」というお墨付きがいただけたのは、かなり画期的。しかも、最後に「以上を守って、パーティーしましょう!」という、卿のご機嫌なかけ声まで!いつになくハイテンションな卿。齢69にして、ついに吹っ切れたか?
  開演。1曲目は・・・なんと、2ndアルバムから『Peace - An End』だ!ところが、ジャッコがいきなりエフェクターを踏み損ねて、ちょっとだけ戻ってやり直し。2000年の悪夢再来か?と思ったが、その後はトラブルなしであった。
 2曲目は、噂に聞いていた『太陽と戦慄Part I』!Part I、Part Iだ!Bruford氏とかのJamie Muirが在籍していたあの時代しか演奏されなかったあの曲が今目の前で演奏されているのだ。この時点で筆者は早くも全開状態。3台のドラムは、この曲のためにあったと言っても過言ではないかもしれない。左からPat、Bill、Gavin。PatはJamie役(クレイジーなパーカッション)、GavinがBruford氏の役(リズム確保)で、Billはその合間を埋める形で進んでいく。これは凄い。他の曲でもそうだったが、ドラム3人が見事に機能していて音が右に左に展開していくのである。卿の狙いはこのダイナミズムか。であれば大成功といえる。中間の静かな場面は、職人Melの出番。美しいフルートで前半の狂気から皆が正気に戻ったところで、なんと『君が代』が!実にスムーズな挿入。さすがMelだ。そして、再び狂気へ。すばらしい!決して過去の曲のコピーに終わらず、2015年版として新しい解釈を加えた演奏になっている。この1曲で、今回来た意味があったというものだ。
 3曲目は『Picture of a City』!2ndからこれが選ばれるとは意外。というのも、これは『21st Century Schizoid Man』と構成が酷似しているのだ。ということは、まさか今回も『21st』は聴けないのだろうか?と心配に。しかし、演奏は完璧。Melのサックスが大活躍。
 4曲目は・・・来た!『Epitaph』だ。Jakkoのヴォーカルは、どちらかといえばJohn Wettonに近いが、Greg Lakeの歌もがんばって歌い上げていた。プログレの象徴的な名曲。ファン感涙である。これは、もしBelewとBruford氏がいたら、実現しなかった演奏だろう。なお、ドラマー3人のうち、真ん中のBillは、曲によってはシンセサイザー(メロトロン的な音作り)を担当していた。
 全曲解説するときりがないのだが、5曲目〜7曲目は新曲。Jakkoによると、他にも新曲を制作中らしいから、ひょっとすると新譜が出るかもしれない。組曲形式で、2000年以降のヌーヴォーメタルCrimsonの流れを汲んでいる。次に演奏された『Level Five』は、卿のヌーヴォーメタルへの意地のようなものか。ドラム3人でやられると、ものすごい迫力だ。
 9曲目は、『The Letters』。Melが在籍していたアルバム『Island』から必ず来るだろうと思っていたので、期待通りで嬉しい。当然、Melのサックスが吹き荒れる。筆者は『Island』が好きなので、感動しっぱなしであった。
 10曲目は『Easy Money』。これは不意打ちだった。しかし、嬉しい誤算。11曲目は、『ConstruKction of Light』。すでに10年以上前の曲になってしまった。筆者も卿もTonyもそれだけ歳を取ったということだ。恐ろしいことである。
 12曲目。『Red』!!Melのサックス入りというレアな『Red』。しかも、3人のドラマーが、見事にポリリズムを展開。観る方にとっては、どこを観たらよいのか困るほど目移りしてしまう、困ったラインナップなのだ。いつも演奏されてきたこの曲、今回はこれまでとはまったく異なるものになっていて、新鮮さだった。70年代前半の曲を演奏して、いまだに新鮮さを失わないなど、通常ならあり得ることではないのだが、そこはやはり卿のすごみということか。
 13曲目も新曲。というより3人によるドラムバトル。今回は、最年長?のPat(白髪が目立っていた)が、他の二人をリードしている形をとっていて、Gavinがメインドラマー(ソロなども彼が中心)を任されているようだった。PatもかつてのBruford氏のような立場になったのだ。ちなみに、他の日には、『Banshee Legs Bell Hassle』という、アイルランドの妖精バンシーをモチーフにした新曲も演奏されたそうなので、ぜひとも新譜で聴きたいものである。
 ドラムバトルが終わると・・・ああ、ついにこの曲を生演奏で聴ける。『21st Century Schizoid Man』。今回の来日で、日本では初めて披露された。この曲がやりたくて、GENYANSというバンドを立ち上げた筆者としては、感無量である。Melのサックスが炸裂し、ドラムは縦横無尽に展開する。卿のリフが狂気を奏でる。これが聴けることに感謝しなければなるまい。
 これで本編は最後だと、多くのファンは思っただろう。が、なんと、あのメロトロンのフレーズが・・・。『Starless』だ。これも、Melがいるから期待していたが、本当にやってくれるとは!これまでJohn Wettonのソロライブでもやってくれたことはあるが、やはりMelのサックスが入ると格が違う。アレンジも少し変えて新しい解釈で演奏されていたのもおもしろかった。今、筆者が最もやりたい曲がこれなのだが、なかなか実現は難しそうだ。
 これで本編終了。割れんばかりの拍手の中、Tonyだけでなく卿までもカメラを取り出して観客席を撮影し始めた。すかさず、筆者も撮影。
 アンコール。始まったのは『The Talking Drum』。この曲は、まだ現在のメンバー構成での演奏が未完成であると感じた。演奏は非常に高度で複雑なアレンジになっていたが、他の曲と比べ、音の隙間(特にドラム)が多かったからだ。アレンジが難しかったためか、多くの観客はTonyのベースが入るまで曲を特定できなかったようだ(筆者がすぐにわかった(自慢))。しかし、卿が中途半端なことをするはずがないから、新解釈のアレンジをあえてこのようにしたのかもしれない。皆が曲を特定できた時点で、盛り上がりは最高潮へ。そう、ファンは皆知っている。次に来る曲が何かを。
 『Larks' Tongues in Aspic Part II』である!Part IとPart IIを1回のライブで両方聴けるとは!信じがたいことだが、本当に実現してしまった。本格的にCrimsonを聴き始めて四半世紀以上、『21st〜』、『Starless』ととともに、筆者のCrimson史上最高の曲である。ドラム3台の強烈なサウンド、特に中間のポリリズムの箇所はすさまじかった。会場はある意味恍惚状態になっていた。それはまさにこの日のラストにふさわしい演奏・・・と思いきや、サプライズはまだ残っていたのだ。
 『The Court of the Crimson King』でさる!これで、1stアルバムから、代表曲3曲をすべてやってくれたことになる。もちろん組曲の完全演奏だ。これで本当に最後。ひょっとすると見納めである。
 2時間半近くの演奏。セットリストは、私にとって(というより、すべてのCrimsonファンにとって)ほぼベストの選曲。今回の来日公演では、おそらく最も充実したものだった。残念ながら、3rdアルバム『Lizard』からは演奏なし。他の日も演奏されなかったようだから、Keith Tippet的キーボードプレイヤーがいない構成では再現できないと考えたのかもしれない。また、80年代のDiscipline3部作からは、一切演奏されていないのは、Jakkoのインタビューなどから察するに、彼がBelewの後継ぎではないことを強調したかったのもあるだろうが、あの世界はBruford氏とTonyのリズム隊でなければできないし、飛び道具連発のギターはJakkoにはできない(やりたくないだろうし)から、これも再現不可能と判断したのだろう。
 さて、この日、ひょっとすると一番の人気者だったTony。彼の演奏は、今回は控えめだった。Bruford氏lがいた時は1:1のバトルがあって躍動していたが、今回は3人のドラムがあらぬ方向に発散しないよう、しっかり屋台骨を支える役目に徹していたのかもしれない。それでも、ファンクフィンガーも使ってくれて満足。
 卿は常に全体に睨みをきかせながら、終始機嫌良く(これが大事)、気持ちよさそうにリフをかき鳴らしていた。超絶ソロは、もはやほとんど弾かなくなった卿だが、自分の現在の力量を最大限に活かす術を心得ているあたり、やはりこの人は凄い。
 これでBruford氏が叩いていたら、たぶん卒倒していたと思う(笑)。 考えてみたら、あの頃のCrimsonはJamieとBruford氏の二人か、Bruford氏一人だけで叩いてあの世界を現出していたのだ。そう考えると、あの人たちはやはりとんでもなかったのだ。
Set List
01. Peace - An End 
02. Larks’ Tongues In Aspic Part I
03. Pictures Of A City
04. Epitaph
05. Radical Action (To Unseat the Hold of Monkey Mind)
06. Meltdown
07. Radical Action (To Unseat the Hold of Monkey Mind II)
08. Level Five
09. The Letters
10. Easy Money 
11. The ConstruKction of Light
12. Red 
13. Hell Hounds of Krim
14. 21st Century Schizoid Man 
15. Starless 
---ecnore---
16. The Talking Drum
17. Larks’ Tongues In Aspic Part II
18. The Court of the Crimson King
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る