2016.10.11 Scorpions グランキューブ大阪

 Scorpions!このバンドこそ、真っ白な田舎の高校生だった筆者を、ヘヴィメタルという悪の道に導いた罪深き三大バンドの一つなのである。
 高校1年生だった筆者は、ABBA、KISSとビルボードチャート(FM fanに載っていた)以外には、せいぜいDeep Purple (まだそんなにはまっていなかった)とRainbowぐらいしか洋楽は聴いていなかったのだが、人生の転機といってもよいその日は突然訪れた。地元の国立大学生をあてこんだと思われる、地元で初めてのレンタルレコード屋が開業。そこで、音楽雑誌で絶賛されていたヘヴィメタル(といっても、多分にハードロック寄りなのだが)を借りてみた。そのアルバムこそ、Scorpionsの『Blackout』だったのだ。プレーヤーにかけて、1曲目のタイトル曲からいきなり
KOである。これ以降、筆者はHR/HMの道を突き進み始めたのだ。それこそ、ロックにのめり込む日々は、ここから始まったのである。このアルバムを聴かなければ、その後の音楽人生は、ずいぶん違ったものになっていただろう。おそらくHR/HMを聴いていたからこそつながりができた友人もいたわけで、その友人に聴かされたプログレ(YESなど)があったからこそ、神様Brufoed氏のドラムを知ることができたのだから。

 そんなわけで、Scorpionsは、ひょっとしたらもっとまっとうな人生を歩んでいたかもしれない筆者を、こんなにしてくれた(いい意味でも悪い意味でも(笑))責任を、きっちり取ってもらわなければならないのだ。
 ちなみに、悪の道に引き込んだ残りの二バンドというか、アルバムは、Judas Priestの『復習の叫び』、そしてAC/DCの『悪魔の招待状』である。彼らには、しっかり来日公演でかたをつけさせてもらっている。このScorpionsだけ、なかなか来日してくれなかったので、決着をつけられずにいたのである。
 それが、とうとう来日。引退するという話もあったから、もうあきらめかけていたのだが、突如撤回(よくある話)してくれたのだ。さっそく、同志たちと三人で行くことに決めた。皆、彼らに人生を狂わされた者たちだ(笑)。

 実は、あれだけ聴いていたのに、『Blackout』と、その次の『禁断の刺青』以降、アルバムを聴いていなかったのだ。それ以外には、かの有名な『東京テープ』だけだ。それではまずいというので、主だったアルバム、新譜も含めてしっかり予習。インドネシアに出張している間も、わざわざ外付けスピーカーを持って行ってMacBook Proにつなぎ、夜通しかけていたのである。そんなわけで、事前準備は万全の状態で参戦することができた。

 大阪城ホールは、ほぼ満員。これだけ高年齢層のおじさん、おばさんが集まるのも、ある意味壮観である(笑)。異様な光景ということもできる。しかし、熱気はすさまじい。問題は、本人達も含めて、皆がどれだけ体力が続くのか、ということだ(苦笑)。なんといっても、Scorpionsは結成51年なのである!筆者と同い年ではないか!!これは驚くべきことだ。リーダーのルドルフ・シェンカーと、ヴォーカルのクラウス・マイネの鋼鉄の結束には敬服するばかりだ。いやいや、しかし、年齢は?もう70近いのだ。クラウスの声は出るのだろうか?
 しかし、ひとたびライブが始まれば、それは杞憂であった。オープニングは、新譜の1曲目『Going Out with a Bang』。これはほぼ予想通りだ。そして、演奏も歌も最高だ。クラウスの喉は、どうやら絶好調のようだ。リズム隊は比較的若いミュージシャンにメンバーチェンジしているので、ベテランバンドにありがちな、速度が遅くなったり、リズムが乱れたりといったことはみじんもない。この若々しいリズム隊に支えられて、ベテランのギタリスト二人、ルドルフとマティアス・ヤプスが安定の躍動を見せる。すばらしい。これなら今日のライブは大成功だと確信した。
 2曲目からは、『Blackout』より前の曲が続く。あの『東京テープ』にも収録されていた名曲『Top of the Bill』はメドレーの形で演奏された。70年代からのファンにも配慮した選曲だ。
 それにしても、ルドルフは元気だ。フライングVを振り回している。筆者たちよりよほど若い。恐るべし。

 8曲目は・・・来た!『荒城の月』だ!『東京テープ』では、演奏も入ったものだったが、今回はクラウスのアカペラ。実は、『東京テープ』では、肝心の日本人が冒頭以外を歌えず(ハードルが高すぎて(苦笑))、ファンとの合唱が尻すぼみになるという残念な結果に終わっているのだが、日本人としてそれではいかんということで、今回筆者は歌詞をプリントして、他の二人にも渡しておいたのだ(笑)。おかげで完璧に歌うことができ、日本人としてのメンツを保つことができた。この曲をやるかやらないか、参戦した三人の間で意見が分かれたのだが、ここは筆者の読みが当たったというわけだ(笑)。

 そして、Scorpionsといえば、泣きのギターソロと、美しいバラードも魅力の一つである。この日も存分に聴かせてもらえた。感涙ものである。10曲目の『Wind of Change』でも堪能。そして、ここから怒濤のラストスパートとなるのである。
 まずは、新曲の『Rock'n'roll Band』、そして『Dynamite』。筆者はこの曲から絶叫モードに突入。次は、なんとMotorheadの『Overkill』(驚)。実は、現在のドラマーが元Motorheadで、しかも、あのレミーが2015年の年末に亡くなっていることもあり、追悼の意味も含めての演奏となった。なるほど。そして、これがまたすばらしかったのだ。筆者はここで、ヘッドバンキングをしてしまったのだが、残念ながらもはや可動範囲が狭く、まわりから見ると偉そうにうなずいているオヤジにしか見えなかっただろう(悲)。
 この後、『Blackout』、そして、ラストは『Big City Nights』。なにやら「大人の映像」がバックに流れて苦笑したが、この曲は間違いなく名曲だ。場内は興奮のるつぼと化した。
 アンコールは、これも『禁断の刺青』から、バラード『Still Loving You』。これをクラウスが完璧に歌い上げる。この日のクラウスの歌は、非の打ち所がなかった。そして、とどめが『Rock You Like a Hurricane』。
 どの時代からのファンも納得のセットリストであった。
Set List
1. Going Out With a Bang (新)
2. Make It Real
3. The Zoo
4. Coast to Coast
5. メドレー  Top of the Bill / Steamrock Fever / Speedy's Coming / Catch Your Train
6. We Built This House (新)
7. Delicate Dance
8. 荒城の月
9. アコースティックメドレー  Always Somewhere / Eye of the Storm (新)/ Send Me an Angel
10. Wind of Change
11. Rock 'n' Roll Band (新)
12. Dynamite
13. Overkill 〜 Drum Solo
14. Blackout 
15. Big City Nights
アンコール
16. Still Loving You
17. Rock You Like a Hurricane

 ライブの後、三人で熱いHR/HM談義。
 筆者は、このライブでHR/HM完全成仏を目論んでいたのだが、どうやら逆にまた火がついてしまったようである(笑)。
 どうしてくれるんだ、Scorpionsよ!(本人達は、その頃大阪でBig City Nightsを楽しんでいたのだろう)
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る