2017.4.21 YES featuring Jon Anderson, Trevor Rabin, Rick Wakeman あましんアルカイックホール

 Jon Andersonの歌声を聴けるのは、心底嬉しい。しかし、この人達は、いくつになってもややこしい(笑)。
 長い長い闘病生活から、ようやく復帰したJon。ここ数年はがんばってライブ活動もやっていたが、もうこの極東の国に来ることはできないのではないかとあきらめていた。が、それは突然やってきた。
 Anderson Rabin & Wakeman来日決定! Trevor Rabinと何かやろうとしているという噂は聞いていたし、WakemanとはYESに復帰させてもらえない者同士(?)でアルバムを出したりして仲良くやっていたから、まあ、さほど驚く組み合わせではないけれども、筆者は、まず新譜が出てくるものとばかり思っていたので意外だった。が、ためらっている場合ではない。このライブだけは、万難を排して参戦しなければならない! Jonの歌を生で聴けるのは、これが最後かもしれないからだ。(最近はそういうライブばかりになってしまったのが悲しい) そんなわけで、チケットをゲット!かなりよい席だ。あとは、インドネシア出張が入らないことを祈るばかり。
 さて、それから数ヶ月が経って、いよいよ来日目前という頃に、どうやら彼ら3人組の名義が変わったらしいとの情報が入ってきた。それが、YES featuring 云々という長い名前。YESというバンド名は、Chris Squireがその権利を持っていたから、彼が存命であれば許可されなかっただろう。不幸にして彼が亡くなり、その後今年に入って、YESがようやくロックの殿堂入りを果たした際、当時の本家YESとこの3人が一堂に会し、久しぶりにJonがYESとして歌ったのだ。(なお、表彰式には、神様Bruford氏も出席していた。お元気そうで何より。また、Roundabout演奏時のベースは、なんとRushのGeddy Leeが担当。かなり貴重な映像である。)
 それがきっかけで和解したのか、YESというバンドがこの世に二つ同時に存在することになったのである。Jonにとっては、念願のYESとしての復権だっただろう。
 それにしても、いい年をして、冒頭にも書いたけれどもややこしい人たちではある(苦笑)。
 なお、この名義変更があまりにも直前の出来事だったため、会場のポスターはすべてARWのままであった(笑)。日本側のプロモーターもさぞ困惑したことであろう(笑)。
 
 前置きが長くなった。いや、それだけ筆者も興奮しているのである。このライブ、もうとにかく「Jonの歌が最高だった」としかいいようがなかったのだ。
 会場はさほど大きくはないけれども満席だ。年齢層は当然高い。
 ほぼ時間通りにスタート。さすがに『火の鳥』ではなく、おそらく『Perpetual Change』をオーケストラ用にアレンジしたと思われる音楽が流れて、メンバー登場。Rabin、Wakemanとサポートメンバーが演奏を始めた。『Cinema』である。
 考えてみたら、筆者はTrevor Rabinを観るのは初めてだ。『Talk』の来日公演が台風で流れてしまったからだが、あのツアーは不評だったらしい。それはさておき、彼のギターは衰えていない。アクションは控えめだ。こんな感じだったかな?
 で、Rick Wakeman御大。で、でかい!(笑) 横方向にさらに大きくなっておいでだ(苦笑)。この人も病気してなかったっけ?そんなことなど微塵も感じさせない。お元気そうで何より。心配していたんですよ。服装は、例によって鍵盤のマフラーを肩にかけていて、ABWHのライブを思い出してしまった。もちろん、あのきらびやかな音も健在。Jon Lord、Keith Emerson亡き後、唯ひとり残った真のロックキーボーディスト。まだまだがんばっていただきたい。
 そして!今度は本物の『Perpetual Change』。Jonが登場!この流れは90125のYESで定番だったそうで、当時のファンとしてはたまらない展開だっただろう。筆者にとっては、11年ぶりのJonへの拝謁である。あの時は、直に話をする機会があって感激したものだった。今回のJon、スリムである。あのふくよかなイメージではなく、かつてYESの全盛期の頃のようだ。白いひげが年齢と貫禄を感じさせる。御年73なのである!
 しかし、そんな年齢とは関係なく、いつも通りふわふわ、ひらひらと現れた(笑)。やはりJonは「あの」Jonなのだ。観客の拍手の大きさが、10年以上待たされたファンの気持ちを表している。本当に皆、Jonの回復と来日を待っていたのだ。
 そして、歌声!紛れもなく、あのJonの天使の歌声である。ここ数年、アルバムで聴く限りは、張りがなく衰えたのかと心配していたのだが、この日のJonは、まさに絶好調。低音の力強さは往年に比べると、さすがに少し年を感じるときもあったが、それ以外は、昔のイメージのままである。驚異の大復活。不覚にも涙が出てきた。
 おそらく、キーはオリジナルより下げているのだと思う。しかし、もう一方のYESが、オリジナルキーにこだわり、Jonの復帰を拒んでいる(のではないかと勘ぐっている)のが、ばかげたことだと、この日のJonの歌声を聴いた人なら感じただろう。Jonの歌でなければ、世界は幸せになれないのだ(笑)。どんなに声が似ていても、うまく歌えても、曲がよくても、ただこの一点だけはまねできないのである。それはなぜか?Jon自身がそう信じて(信じ込んで)いるからだと、筆者は思う(笑)。
 続いては、『Hold On』。90125YESからの選曲が多くなるのは、Trevorがいるから当然である。筆者は90125YESのライブを観たことがないから、今回のセットリストは非常に新鮮だ。『90125』と『Big Generator』の2作は、非常にクオリティが高く、今でもよく聴く。『Hold On』も好きな曲のひとつだ。JonとTrevorのコーラスワークも安定している。
 『I've Seen All Good People』に入る前に、JonのMC、「あなたたちはいい人。時々〜」 相変わらずお茶目というか、なんというか(笑)。

 その後、突然始まったドラムソロ。この日は、TrevorもRickもソロのコーナーはなかった(Jonのさらにあやしくなった『象さん』と『どんぐりころころ』はあったけど(笑))のに、ドラムソロだけはあった。後で調べたら、この人の名は、Lou Molino III。Trevorのソロアルバムで叩いた関係で、参加したようだ。で、この人のソロを観ているうちに、あることに気がついた。この人のドラミングは、我が神様Bill Brufordに少し似ている。曲での叩き方であれば、意図的にやっているということもあるだろうが、ドラムソロはドラマーの自己主張の場であるから、その人の個性が前面に出てくるはずだ。そこでそう感じたということは、この人はBillに影響を受けているのだろう。ということで、これ以降はドラミングにも着目してライブを楽しむことができた。

 『Lift Me Up』。なんとアルバム『Union』からの曲。あのアルバムは、今でもABWHだけで出して欲しかったと思っているのだが、この曲単体で聴く分には悪くない。当時の90125YESのポップな面がよく出ている。リードヴォーカルはTrevor。なんとなくぎこちない(少し恥ずかしそうだったような・・・)のは、しばらく人前で歌っていなかったからだろうか?
 『And You And I』。定番中の定番。Rickのキーボードの音色あってこその曲。やはりすばらしい。Rickも気持ちよさそうに弾いていたのが印象的。
 『Rhythm of Love』!まさかこの曲を聴くことができるとは!『Big Generator』オープニングを飾る名曲。Jonの声の伸びがすばらしい。曲全体のグルーブ感もよかった。
 『Heart of the Sunrise』。この曲のスピード感は、往年のYESのものだ。最近のもう一方のYESは、スピードが遅くなり、かつアンサンブルも少々おぼつかない感じで、別の意味でスリリングなのだが(苦笑)、こちらは完璧だ。上述のBill風のドラミングも、少なからず貢献していたのではないだろうか。
 『Changes』。この曲はイントロがややこしいのだが、RickとTrevorが見事にユニゾンでキメていた。すばらしい。

 次に演奏されたのは、『The Meeting』。ABWH唯一のアルバム『閃光』収録の小曲。RickのピアノとJonの歌のみ。このアルバムは、個人的には80年代の最高傑作だと思っているのだが、その中でもこの曲の美しさは際立っている。90年の大阪公演を思い出して感無量。

 ライブは終盤へ。『Awaken』。JonがYESの曲の中でも最も気に入っている曲のひとつ。アルバム『究極』収録。Jonが歌う限り、必ず演奏される。Jonとしては、YESの名義で歌うことができて満足だろう。

 本編ラストは、やはりこの曲だった。『Owner of a Lonely Heart』。この曲の後半で、なんとRickとTrevorが観客席を練り歩き始めた!(Rickはショルダータイプのシンセを担ぎながら) これはサプライズである。で、Trevorが目の前を通過!Jonも来てほしかったが、それは欲張りすぎか。二人がステージに戻ると、ジャムセッションモードに突入。クラシックロックをメドレーで披露。The Beatlesの『Twist And Shout』はわかったが、後はなんだろう?聴いたことはある。Creamだっただろうか?そして、再び曲に戻った後、見事に締めてくれた。もちろん、観客はアンコールを要求。何をやってくれるかは、既にわかっているのだけれど(笑)。

 アンコールは予想通り『Roundabout』。これがなければYESのライブではない。『Talk』ツアー(筆者は台風で大阪公演中止のため観られず)では、この名曲をメドレーの中に入れてしまって大不評だった(Trevorの仕業ということにされていた)が、今回は単独での演奏。ただし、オリジナルではSteve Howeの出番であるアコギの部分を一部削ったバージョンだった。この曲でも、ドラマーのBill風スタイルが功を奏していた。

 至福の時であった。高齢にもかかわらず2時間近く歌ってくれたJonに感謝。美しく華やかな演奏を聴かせてくれたRickに感謝。この二人とうまくやって来日まで崩壊せずに維持してくれた(笑)Trevorに感謝。

 最後にもう一度セットリストをまとめておく。
 なお、Jonは、最後までメンバー紹介でベースの名前を思い出せなかった。おいおい・・・(笑)。
Set List
1.Cinema
2.Perpetual Change
3.Hold On
4.I've Seen All Good People
5.Drum Solo
6.Lift Me Up
7.And You and I
8.Rhythm of Love
9.Heart of the Sunrise
10.Changes
11.The Meeting
12.Awaken
13.Owner of a Lonely Heart
アンコール
14.Roundabout
 
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る