2017.10.16 Michael Schenker Fest グランキューブ大阪

 マイケル・シェンカー。このギターヒーローのライブを、筆者はかつて一度だけ観たことがある。しかも、それが筆者にとって初めてのHRのライブだった。
 時は1983年1月15日。当時高校2年生で三重県に住んでいた筆者は、わざわざ名古屋市公会堂まで遠征して、マイケル・シェンカー・グループ(MSG)の来日公演を観に行ったのだ。この時は、新作『黙示録』のプロモーションツアーであった。HR初心者であった筆者は、マイケル・シェンカーについてほとんど知らなかったのだが、彼のUFO脱退後のソロ『神』の一部と、MSGとしての実質的な1枚目となる『神話』は聴いていた。しかし、今から見ればそうそうたるメンバーで固めた『神』も、故コージー・パウエルが叩いていた『神話』も、いまいちのめり込めなかった。今も同様である。マイケルのギターは格好いいし、曲も悪くないのだが、なにせヴォーカルのゲイリー・バーデンが力量不足なのだ。実は曲作りでの彼の貢献度は非常に高い。が、残念なことに、彼は自分が作った美しい歌メロを歌えない(マイケルが弾くコードが彼の声域を無視したものだったという説もある)という致命的な弱点を持っていて、洋楽初心者でもあった筆者が聴いても、「これでいいのか?」と首をかしげっぱなしだったものだ(笑)。
 そんなわけでMSGには大して興味も持てずにいたのだが、その次に出た『黙示録』だけは違った。ヴォーカルが突如あのRainbowの名盤『Down to Earth』のグラハム・ボネットに交替したのだ。『黙示録』は今でも80年代HRの名盤に挙げるべき1枚だ。その曲が聴けるのであれば、ということで、友人に誘われるがままに大枚をはたいて出陣したのである。
 ところが・・・、ふたを開けてみると、どうもヴォーカルが下手である。おかしい。こいつは誰だ?
 そう、ゲイリー・バーデンだったのだ(大笑)。グラハム・ボネットはとっくの昔に脱退してしまっていて、急遽ゲイリーが呼び戻されてのどたばたツアー。『黙示録』からの曲はほとんどなく(多分2曲ぐらい)、旧作からの使い回し。いや、それでもいいのだ。上手ければ・・・(苦笑)。ゲイリーさん、とにかく声量がない。バックの大音量(特に昔はPAがひどかったので)に完全に負けてしまっていた。しかも、音程はずしまくり。アクションも単調(笑)。がっかりである。
 まあ、元々皆のお目当てはマイケルだったので、結局ずっとマイケルばかり観ていたような気がする。ちなみに、来日メンバーは次の通りだった。Michael Schenker - Guitar、Gary Barden - Vocal、Chris Glen - Bass、Ted McKenna - Drums、Andy Nye - Keyboards。こうしてみると、凄いメンバーだ。ゲイリー以外は(笑)。
 というわけで、筆者のHRデビュー戦はほろ苦いものとなったのである。遺恨試合であった。三重県の田舎には、グラハム脱退の情報なんて入ってこなかったのだ。洋楽ライブデビューは、この直前に行ったLoverboy (懐かしい!!)で、それもいまいちだったので、洋楽のライブなんて、実はこんなものなのだと思い込んでしまい、そのトラウマから解放されるのは、86年のDIOまで待たねばならなかった・・・。

 その後、次作の『限りなき戦い』(ヴォーカルはゲイリー)は、歌メロのよさが際立つ傑作で、結構聴いたが、哀れなゲイリーはマネージメント側に疎まれ続け、再び放逐された。で、MSGが地に堕ちた伝説の来日公演、スーパーロック'84に至る。それはもう悲惨な、ある意味喜劇だったらしいのだが、その頃にはMSGへの興味は薄れていたので、「また馬鹿なことをやっている」という程度にしか思っていなかった。

 マイケルという人は、常に酒とドラッグのため不安定で、雑誌でも奇行ばかりネタにされていた。そのためバンドのメンバーチェンジも激しく、ギタリストとして神とまで言われながら、大きな成功はとうとう得られなかった。結構最近までずたずただったのだが、最近になって、ようやく本人が一念発起してリハビリを行い、立ち直ったらしい。そうなれば、マネジメント側も彼と安心して契約できる。そのおかげで、いわゆるマイケルの全盛期といわれている80年代の3人のヴォーカリスト、ゲイリー、グラハム、そしてロビン・マコーリーが帯同して、それぞれの持ち歌を歌うという企画を実現させることができた。それが、マイケル・シェンカー・フェストである。やはり、仕事をするためには、健康であることが最も大事なのだ。
 このメンバーで去年も来日し、かなり好評だったらしいが、筆者は一過性のうさんくさい企画物ではないかと疑い行かなかった。味を占めて再来日となったので、今回の方がよほどうさんくさいのだが、なんとこのメンバーで新譜も作るらしいので、そこまで本気なら、と筆者も参戦した次第だ。
 これで、やっと本題に入れる。高校時代の思い出が強烈すぎて、前置きもえらく長くなってしまった(笑)。
 グランキューブの1Fは満員になった。2Fは前列の方だけしか入っていないが、これだけ入れば御の字だろう。客層は筆者と同じぐらいか、やや上がほとんど。ただ、マイケルの場合は、全盛期の80年代は、まだ20代半ばと若く、ルックスもいい方だったのに加え、ドラッグなどの中毒で破滅的、悲劇的な面を持っていたためか、当時から女性ファンが多かった。よって、今回は助成率が高い。筆者より年上の方々は、マイケルがScorpions、UFOに在籍していた頃からのファンだろう。

 メンバーが次々登場。「一番」とでかでかと書かれたTシャツを着た三重あごの超肥満オヤジがベースを弾いている。なんでクルーが出てくるんだと思ったら、なんとクリス・グレンだった(大笑)。双眼鏡でしげしげと顔を見ても、『神話』のジャケットの面影まったくなし。紹介されるまでわからなかった(苦笑)。いくらなんでも、太りすぎだろ。終始笑顔で弾くその姿は、どう見てもその辺のオヤジバンドにいそうな酒好きのおっさんである。ただ、あのゴリゴリのベースは健在であった。このベースあってのMSGである。ところで、ゲイリーがクリスの額の汗を拭いていたのは、ジョークなのか、上下関係なのか。過去の経緯を考えると複雑な光景だった(笑)。
 ドラム。これもずいぶんと太ったオヤジが笑顔で叩いている。テッド・マッケンナだった。こちらは辛うじて面影あり、か?手数はさほど多くなく、堅実に支えていた。所々でツーバスを連打するなど、往年のテクニックを見せてくれたが、ドラムソロはなし。
 もう一人。MSGには欠かせない「キーボード兼ギター」という役割を担うのは、スティーブ・マンという腕利き。80年代末のMSG(当時はロビン・マコーリーとの共同プロジェクトだったので、マコーリー・シェンカー・グループの略)にも参加していた。筆者が知っているのは、ポール・レイモンド、アンディ・ナイ時代だが、このスティーブは相当上手い。一部ではギターソロも担当していた。
 マイケルが登場。体型は維持されていたので安心した(笑)。何やら兄貴(Scorpionsのルドルフ)と同じような帽子をかぶっている。最近兄貴ともめていると、雑誌のインタビューで語っていたマイケルだが、こうして見ると、やはり血は争えない。それにしても、70近い兄と62歳の弟が、しょーもないこと(マイケルにとっては重大らしい)でけんかするなよと言いたい。あいかわらず、マイケルは音楽以外ではガキのままのようだ。
 それはさておき、最初はどの曲を持ってくるのか、マイケルはちゃんと弾けるのか?興味津々だったが、なんと1曲目はインストの名曲『Into the Arena』だった。これは予想外。てっきり、『Ready to Rock』か『Cry for the Nation』あたりだと思っていた。
 マイケルのギター、健在である。往年と変わらない指の動き。これは凄い!かつて、中毒でぼろぼろの時の来日公演では、はずしまくって最悪だったらしいが、この日は最後まで完璧だった。まさに、「神」と称えられたマイケルを観ることができたのは、幸運だった。
 さて、いよいよヴォーカル登場。一人目は、当然ゲイリーだ。『Let Sleeping Dogs Die』。懐かしい。高校時代を思い出す。その歌いっぷりも、やはりゲイリーはゲイリーだった。いい意味でも悪い意味でも(笑)。声量がなく、マイケルのギターにかき消されるあたりも昔のまま。長年の経験で、安定度は増していた。歌いづらいサビ(いや、そんなものがあること自体、奇妙な話なのだが(笑))を観客に歌わせるという技(大笑)も身につけ、破綻のないパフォーマンスだった。振り付けも、昔よりはバリエーションが増えていただろうか(笑)。この日来たファンは、おそらく皆ゲイリーを、「愛すべき不幸なヴォーカル」と温かい目で見ていた。彼がいなかったら数々の名曲は生まれていなかったが、彼が歌っていなかったらMSGはスーパーバンドになっていたかもしれない、そんな存在なのだ。『Cry for the Nation』、『Attack of the Mad Axman』、『Armed And Ready』と立て続けに来た時には、ファンは大興奮状態であった。『Attack〜』のドラムに関しては故コージーを思い出してしまう。結局筆者は彼の演奏を生で観られなかった。MSGのドラマーはテッドの方が似合っていると思うが、この曲はコージーで聴いてみたかった。
 ここでゲイリーはいったんバックステージに戻った。インストの『Coast to Coast』スタート。どうやら、ヴォーカルが入れ替わる区切りにインストを挟む構成のようだ。いいアイデアである。3人とも声の質がまったく違うからだ。
 そして、グラハム登場!これだけ何回も来日しているのに、彼が69歳になるまで観る機会がなかったのは、Rainbow、MSG以降、彼が所属していたバンドがいまいちだったからだ(苦笑)。Alcatraz、Impellitteri、ANTHEM(日本のあのバンド)などで、これだ!というものがなかったのだ。なので、4オクターブの声域と言われた全盛期のあの歌を聴くことはできなかった。この日はどうであろう?この人も結構不安定(日によって出来不出来の波が大きい)と聞いたことがあるので、心配だった。
 ヘアスタイルと服装は、HRの世界では彼にしか許されないものだ。かつて、リッチー・ブラックモアにギターで殴られた(その時は五分刈りにしてきたらしい(笑))という、およそHRらしくない短髪、ネクタイ姿にサングラス。横山やすしを連想してしまうものだから、ネットでは「やっさん」などと呼ばれている(笑)。
 これの持ち歌1曲目は、Desert Song。来た!ものすごい声量でシャウト!ゲイリーより3dBでは済まないぐらいでかい声だ。しかも、今日は調子がいいようで、高音までかなり声が出ている。やはり、HRの名シンガーは皆豊かな声量、かつ腹から声を出している。かわいそうだがゲイリーとは役者が違う。ここでのファンの反応は、「尊敬と感嘆」といったところか。
 『Dancer』!ついに、この曲を生で聴くことができた!これこそ、81年に聴きたかったものだ。ついに実現した。ここでは、バックコーラスに、ゲイリーとロビン(自分の出番より先に顔を見せてしまったのは演出としてどうなんだろう?(笑))が登場し、アルバムと同様のアレンジで聴かせてくれた。『Broken Promise』、そして『Assault Attack』!! MSGのすべての曲の中でも、この曲だけ異次元に突出したすばらしさだ。マイケルのリフも最高の格好良さ。これでようやく遺恨試合のリベンジを果たすことができた。
 ちなみにグラハムは、あいかわらずとちったり、入る場所少しずれたり、そういう意味でも彼らしさを発揮していた(苦笑)。アル中の影響で脳にダメージを受けて、歌詞を覚えるのが苦手らしいが、自分の持ち歌については、歌詞カードを置かなくても済んだようだ(笑)。

 グラハムがMSGを突如辞めた理由・・・。これは長年謎だった。アル中でクビになったとか、諸説あったが、後年本人が語った真実は、我々の想像をはるかに超えたものだった! 
 『黙示録』完成後、新メンバーでの初ライブの時、例によって歌詞を覚えられないグラハムは、『黙示録』からの曲を増やすようマイケルに提案したが却下され、しかたなく過去の曲の歌詞カードを足元に置いてライブに臨んだ。が、ファンが押し寄せてきて歌詞カードはあっという間に散逸(涙)。動揺するグラハム。我に返ったとき、彼はもうひとつ重大なことにも気がついてしまった。社会の窓がオープンになっていたのだ(笑)。それだけならまだいいが、グラハムは、ノーパン主義(もうよくわからん(笑))。なので、彼の息子もしっかりお披露目されていたのだった。あわてて社会の窓を閉めようとしたため、チャックで息子を挟んでしまい、激痛でグラハム悶絶!(爆笑) マイケル他、メンバーはあっけにとられるばかり。グラハムは恥ずかしいやら、痛いやらで、そのままステージから出て行ってしまい、遁走、失踪。そのまま脱退。
 おそらく、ロック界、いや音楽業界で最も珍しい脱退劇だろう。
 そんな経緯で別れたグラハムとマイケルだが、今ではそのあたりは水に流して(というか、けんかしたわけではないので、お互いこの珍事を忘れたふりして)、最近一緒に活動するようになったのは、嬉しいことである。
 インスト『Captain Nemo』。アルバム『限りなき戦い』収録の曲で、この日唯一演奏されたものだ。当時、Music Life誌あたりで、伊藤政則などが大げさに絶賛していた(笑)。確かにすばらしい曲だ。マイケルのすばらしさは、リフもソロも格好良く弾けるという点にある。当時のHRギターヒーローの中で、リッチーはリフを弾くのが面倒だという人だし、トニー・アイオミはリフはすごいが、ソロはさほど個性的ではなかった(下手という意味ではない)。ジミー・ペイジは、もはや指が動いていなかった(笑)。マイケルは、ライブで曲をアドリブで大胆に変えるようなことはしないが、スタジオ盤を踏襲した範囲で、とにかく格好良く弾くということについて、ずば抜けている。ただし、体調がいいことが前提条件なのだが。
 3人目のヴォーカル、ロビンが登場。彼とマイケルは3枚のアルバムを出しているが、筆者が聴いたのは89年の1枚目『Perfect Timing』だけだ。アメリカナイズされた、カラッとしたサウンドが特徴だった。その頃は、筆者はプログレを聴く方で忙しかったので(笑)、ここまで手が回らなかったのだ。おそらく他のファンも90年代以降、だんだん聴かなくなっていったと思われる。この日の反応も、それが現れていた。ロビンも重々承知していただろう。
 ただし、今回の3人の中では、彼が最も安定した歌を聴かせてくれた。声量はグラハムに負けず劣らずだ。
 彼の本来の持ち歌は、この日は4曲。しかし、彼には強力な役目を与えられていた。UFOの名曲『Rock Bottom』のメインヴォーカルだ。MSGのライブの最後は、昔行ったときもUFOの曲で固められていた。UFOは、LPのベスト盤をカセットで聴いた程度だが、その中から数曲、この日も演奏された。(筆者はUFOのヴォーカル、フィル・モグの歌といまひとつ相性が悪いらしく、のめり込むことはなかった)
 『Rock Bottom』では、3人のヴォーカルが登場。グラハムとゲイリーはステージ両サイドで観客をあおる。ここからファンの興奮は最高潮に。そして、この曲では、ライブで唯一、マイケルの長いソロが準備されている。退屈することのない、変化に富んだソロだ。こういう演奏を見せてくれるから、他にどんなにひどい時があっても、ファンは許してしまうのだろう。
 続いて、『Doctor, Doctor』。ここでは3人が順番に歌うことになったようだが、

 マイケルが、「まだ聴きたいかい?」と観客をあおる。当然、我々はさらなる演奏を大歓声で要求する。すると、「サプライズだよ」と言って、一人の若者を登場させた。マイケルのフライングVを持っている。帽子もマイケルと同じ。誰だろう?なんと、息子のタイソン・シェンカーだった。親子が並んでフライングVを弾く姿に、35年という時の流れを実感。
 このあと、UFOの曲がさらに2曲続く。『Natural Thing』と『Lights Out』だ。グラハムは、「俺も歌うの?」って感じでその場をしのいでいたのが笑えた。それぐらい事前に話をしておけよ、とも思うのだが(笑)。予想通り、グラハムは歌詞をあまり覚えられなかったようで、なにやらゴニョゴニョ歌っていた(苦笑)。さすがにサビはしっかり歌っていたが。
 個人的には、『Ready to Rock』をやってほしかった(UFOではなくMSGなのだから)。

 アンコールはなかったが、62歳にして2時間ぶっ通しで弾きまくっていたマイケルは、やはり凄かった。ほぼノーミスで、指もしっかり動いていた。指癖だけで弾くのでなく、しっかり構成されたソロもすばらしかった。新譜が出たら、また来年も来るのだろう。グラハムも来るのなら、また参戦したいものだ。
 とにかく、「ネタ」にしかならなかった高校の時の「あの」ライブのリベンジを、今回ようやく果たすことができた。  
Set List
1 Searching for Freedom
2 Into the Arena (instrumental)
3 Let Sleeping Dogs Lie (Vo: Gary)
4 Victim of Illusion (Vo: Gary)
5 Cry for the Nations (Vo: Gary)
6 Attack of the Mad Axeman (Vo: Gary)
7 Armed And Ready (Vo: Gary)
8 Coast to Coast (instrumental)
9 Desert Song (Vo: Graham)
10 Dancer (Vo: Graham)
11 Broken Promises (Vo: Graham)
12 Assault Attack (Vo: Graham)
13 Captain Nemo (instrumental)
14 No Time for Losers (Vo: Robin)
15 This Is My Heart (Vo: Robin)
16 Save Yourself (Vo: Robin)
17 Bad Boys (Vo: Robin)
18 Rock Bottom (Vo: Robin)
19 Doctor Doctor (Vo: Gary, Graham, Robin)
20 Natural Thing (Vo: Gary, Graham, Robin, Guest Guitar: Tyson Schenker)
21 Lights Out (Vo: Gary, Graham, Robin, Guest Guitar: Tyson Schenker)
 
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る