2014.10.6 Boston 大阪中央体育館

 現役バンドで、そのライブを日本では絶対に観ることができないと思っていたものが2つある。
 ひとつはRush。こればかりはアメリカかヨーロッパのツアーを観に行かなければならないと本気でおもっている。
 もうひとつはBoston。なにしろ、新譜の発売周期が長すぎて、そのプロモーションのためのツアーも、どういうスケジュールになっているのか情報が少なすぎるし、イメージとして彼らはアメリカ本国に引きこもっているようなところがある。(ツアーはけっこうやっているようだが) しかも、オリジナルメンバーのヴォーカリスト Brad Delpが非業の死を遂げてしまったため、あの歌を聴くことはできないと完全に諦めていた。
 それが!!である。昨年突如発売された新譜『Life, Love & Hope』と、それに伴うツアー開始、さらには来日の情報まで飛び込んできたのである。「え〜〜!!!???」 我が耳(目)を疑った。ガセではないかと。
 しかし、事実だったのだ。一も二もなくチケット入手!おそらくこれが最後のチャンス。Tom Scholzももう67歳なのだ(信じられないことだが)。35年ぶりの来日。今年の最優先事項として、筆者のスケジュールにインプットされたのだ。
 このツアーの前評判は非常に高かった。それでも心配だったのは、あのBradの神々しいまでにすばらしい歌声を再現できるのか、ということだ。失礼ながら過去の後任者たちは、スタジオではよいパフォーマンスを示していたが、ライブでは必ずしもその厳しすぎる使命を果たしているとはいえなかったからだ。
 今回のツアーメンバーは、
 Tom Scholz: Lead & Rhythm Guitar, Keyboards, Backing Vocals
 Gary Phil: Rhythm & Lead Guitar, Keyboards, Backing Vocals (『Third Stage』から参加)
 Jeff Neal: Drums, Percussion, Backing Vocals (2002年から参加)
 Kimberley Dahme: Rhythm Guitar, Vocals (女性、『Corporate America』から参加)
 Tommy Decarlo: Lead Vocals, Keyboards, Percussion (『Life, Love & Hope』から参加)
 Tracy Ferrie: Bass Guitar, Backing Vocals (2008年から参加)
 Siobhan Magnus: Special Guest Vocals (あの『アメリカン・アイドル』2010年 6位)
 なかなかに豪華で個性的なメンバーをそろえている。そして、Tomの眼力が衰えていないことが、このライブで照明されることになるのだ。

 会場は、大阪中央体育館。キャパは10000人らしい。この日の客の入りは、アリーナは当然満席。当日券は発売されていて、2階席は8割ぐらいだっただろうか。それでも、Bostonの日本での知名度、客層を考えればよく入った方だと思う。もっとがらがらかもしれないと心配していたのだ。
 そして客層・・・。すごい。超高齢化社会だ(笑)。筆者が最若手に見えるほど。杖をついているおばあさん(明らかに70代)、リタイヤ組が大集結。大丈夫か?最後までもつのか?心臓発作とかにならないか?
 少しだけ周囲を心配しつつ、ライブはスタートしたのだった(笑)。

 ステージにTomが登場。「あの音」でギターソロを弾き始めた。なんていい音なのだろう。レスポールを駆使した彼にしか出せない、唯一無比のこのサウンドこそがBostonの核なのである。そして、始まったのが、1stアルバムから『Rock & Roll Band』。ギターオーケストレーション!鳥肌が立った。そして、ヴォーカル。なんということだろう!これはBradそのものではないか!しかも、この安定感。ハイトーンヴォーカリストにありがちな、「その日になってみないとどうなるかわからない」という不安はまったくない。完璧である。そして、この歌声は、この日の2時間近いライブで、最後まで維持されたのだ。Tomが雑誌のインタビューで、「天国のBradが遣わしてくれたのだろう」と語っていたのも頷ける。この歌声は至宝といってよい。『Smokin'」、「Feelin' Satisfied』と続くにつれ、自分は「本物の」Bostonを聴いているのだと確信した。完璧を求めるTomが、ライブでいい加減なサウンドを聴かせるわけはないと思っていたが、まさにその通りで、アンサンブルもコーラスも文句のつけようがない。聴いているうちに、洋楽を聴き始めた高校生の頃、津市で初めて登場したレンタルレコード屋で借りた1st、2ndを聴いた時のこと、初めて買ったCDが『Third Stage』だったことを思い出し、こみ上げてくるものがあった。

 MCはほとんどなかったが、Tomが日本語で挨拶をしたのには仰天した。およそそういうイメージではない(こてこてのアメリカ人)からだ。とはいえ、結局日本語は最初だけで、あとは英語。しかし、スクリーンには、なんと日本語字幕が(笑)。おかげでよく理解できた(笑)。

 新譜からは2曲だけ披露された。最もBostonらしいタイトル曲とインスト。いずれも、とてもよい出来だった。Tommyという最高のヴォーカルを得て、次作(あるのかな?)が本当に楽しみだ。
 途中、女性ヴォーカルがリードをとる場面もあったが、違和感のないよう配慮された構成だった。
 Kimberlyは正式メンバーとして堂々と歌っていたし、リズムギターも重要な役割を果たしていた。特別ゲストのSiobhanは、2010年のアメリカン・アイドルで、異色の実力者として脚光を浴びたらしい。Tomが連れてきただけのことはあり、与えられたチャンス(リードヴォーカル)を見事にものにしていた。観ていて元気が出てくるタイプのヴォーカルだ。

 ファンが聴きたい曲(特に1st〜3rd)は、ほぼすべてやってくれた。1曲だけ、4thの『I Need Your Love』をやってもらえなかったのが残念だが、それはもう高望みが過ぎるだろう。5thから1曲もなかったのは、アルバムそのものがTomとして納得できていない出来のものだからだろう。
 今回のライブを観て思ったのは、彼らは実はライブバンドとしても相当な実力者である、ということだ。スタジオで何年も音を作り込んでいるイメージが強いが、アルバムの曲を再現できない、その辺のバンドと一緒にしてはいけない。オープニング曲のタイトル通り、Rock & Roll Bandなのだ。
 アンコールラストは『Party』。このあたり、KISSが『Rock And Roll All Nite』を最後に持ってくるのと同じ考え方だ。やはり彼らは、アメリカ人なのである。(ある意味とてもわかりやすい)
 終わった後の充実感をなんと表現したらよいだろう。ただただ満足である。彼らを聴いていてよかった。

 さて、周囲の諸先輩方についても書かねばなるまい(笑)。ライブが始まって、アリーナ総立ち・・・という時、聞こえてきたのは、「え?立つのか?」(苦笑)。そりゃ、立つでしょ。ロックですよ、ロック。前半は頑張って立っていた方々、後半になると次々脱落し始め、座ってしまった。こればかりはやむを得ない。明日は我が身、かもしれないのだ(苦笑)。が、その後がいけない。あろうことか、居眠りを始めたおばさん(おばあさん?)まで・・・。ロックって、意外と子守歌になるんだよねえ、と、かつて高校生の頃、昼寝のためのBGMでRainbowを流していた筆者も納得・・・って、いやいや、今、ライブやってる真っ最中なんだけど・・・。もったいないでしょ、観なくちゃ(苦笑)。といった具合。

 セットリストは次の通り。『I Need Your Love』がなかった以外は完璧。
1. Rock & Roll Band
2. Smokin'
3. Feelin' Satisfied
4. Last Day of School
5. Life, Love & Hope
6. Peace of Mind
7. It's Been Such a Long Time Interlude
8. Cool the Engines
9. Surrender to Me
10. Don't Look Back
11. Something about You
12. Amanda
13. The Launch
14. More than a Feeling
15. Instrumental
16. A New World
17. To Be a Man
18. Walk On
19. Get Organ-Ized
20. Walk On (Some More)
21. Foreplay / LongTime
encore
22. I Think I Like It
23. Party 

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る